川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

スタッフブログ

デンタルガム

*キシリトール* 虫歯の原因にならない甘味料を使用しています。また再石灰化を増強するキシリトール、フノラン、リン酸ー水素カルシウムを配合しているので歯を丈夫で健康に保ちます。 1回に2粒を5分噛み、1日7回を目安にお召し上がりください。 *リカルデント* 虫歯の始まりである脱灰を抑制し再石灰化及びその部位の耐酸性を増強するCPP-ACPを配合しているので歯を丈夫で健康に保ちます。 2粒を同時に1日…続きを読む

2021年07月2日

トクホとは

トクホ(特定保健用用品)とは 有効性、安全性などの科学的根拠を示して国の審査の元に消費者庁の許可を受けた食品です。 販売するには表示についても国の許可を受ける必要があり、どのような効果があるのか(許可表示)また1日の摂取目安量が記載されています。…続きを読む

2021年06月30日

デンタルガム

患者さんからガムや飴は虫歯になるので控えています。と言う声を聞く事があります。しかし現在「デンタルガムを噛むこと」にはさまざまな効果があることが知られています。そして歯科医院ではガムを進め販売も行っています。 今回はキシリトール、リカルデント、ポスカの3つのガムに注目したいと思います。 なお市販品はトクホ(特定保健用用品)の許可を受けています。…続きを読む

2021年06月29日

食べる力③

ライフステージにおいて、食べる力が衰えたと気付く人は多くありません。 多少の不都合を感じても、あまり気にせずに食べることができることが多いからです。 食べると大きくひとくくりにするのではなく、具体的な問題点をイメージするといいかもしれません。 例えば、 かたいものや繊維質のものが食べにくい。 汁物でむせることがよくある。 口の中が乾くと感じることが多い。 半年前に比べて食べる量が減った。 など、具…続きを読む

2021年06月25日

食べる力②

ライフステージにおいて、食べる力は変化します。 若い頃は味の濃いものや硬いものなどをたくさん食べることができますが、加齢とともに身体活動や代謝が低下することによって食習慣は変化し、摂取できる量も減ってきます。 また、食欲はあっても口腔内の状態によっては食べたいものを思うように食べることが出来ず、食事の質が低下します。 食べることは人間にとって栄養の摂取だけではなく、心の癒しや楽しみなどの心理的満足…続きを読む

2021年06月23日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.