親知らずの抜歯基準について
真ん中から8番目の歯を親知らず(智歯)といい、20歳〜25歳頃に生えてくることが多いです。 昔に比べて現代人の骨格が小さくなってきている傾向があり、一番最後の歯がきちんと生えにくく、掃除がしにくく色々なトラブルが起きます。 抜く必要があるかどうかは、いかに挙げる条件を考えます。 1、ムシバが大きくなっている。 掃除しにくいことにより、虫歯になりやすいです。一番奥は歯を削る器具自体もアクセスしにくく…続きを読む
2025年06月30日
真ん中から8番目の歯を親知らず(智歯)といい、20歳〜25歳頃に生えてくることが多いです。 昔に比べて現代人の骨格が小さくなってきている傾向があり、一番最後の歯がきちんと生えにくく、掃除がしにくく色々なトラブルが起きます。 抜く必要があるかどうかは、いかに挙げる条件を考えます。 1、ムシバが大きくなっている。 掃除しにくいことにより、虫歯になりやすいです。一番奥は歯を削る器具自体もアクセスしにくく…続きを読む
2025年06月30日
異性化糖は、トウモロコシやジャガイモなどのでんぷんにアミラーゼを作用させてぶどう糖を作り、このぶどう糖に酵素を加え一部を果糖にしたもので、食品表示では、「ぶどう糖果糖液糖」あるいは「果糖ぶどう糖液糖」と記載されます。 今は、精製された砂糖のなかでも異性化糖の消費量が増えています。その最大の理由は、冷たい加糖飲料が増えたことです。砂糖やグラニュー糖などの「甘味」は低温になると甘味を感じにくくなります…続きを読む
2025年06月29日
・ダラダラ飲みは避ける ・就寝前は控える ・空腹時は血糖値急上昇するリスクがあるため避ける ・なるべく砂糖が入ってない清涼飲料水を選ぶ…続きを読む
2025年06月28日
普段から炭酸飲料や果汁飲料などを飲んでいますか? 実は、市販の清涼飲料水には思った以上に大量の砂糖が入っており、皆さんの体の健康や歯に悪影響を与えています。 成人における1日の砂糖の摂取量の目安は25g前後とされています。 ペットボトル500mlで角砂糖1個は約3.3g。 みんなが大好きな炭酸飲料は約55g~57g。角砂糖16個~17個分になります。 乳酸菌飲料は約55g。角砂糖16個分。 1日で…続きを読む
2025年06月26日
唾液の分泌が減少すると、歯の石灰化促進作用や自浄作用が低下するため、虫歯になるリスクが高くなります。 また、抗炎症物質の減少により、歯周病のリスクが高くなります。 唾液の分泌が減少すると、さまざまな病気が引き起こされる可能性があるのです。…続きを読む
2025年06月20日
④抗菌機能 唾液中には様々な抗菌物質が含まれており、外来微生物による感染を防御しています。 ⑤抗炎症作用 唾液中には抗炎症物質が含まれ、抗炎症作用や抗がん作用があります。 ⑥消化作用 唾液に含まれるアミラーゼにより、食べ物のデンプンが消化されます。…続きを読む
2025年06月18日
唾液には重要なたくさんの機能が備わっています。 ①粘膜と歯質の保護作用 口腔粘膜と歯質は唾液によって覆われているため、歯に対して有害なものから保護しています。 ②歯の再石灰化作用 唾液に含まれるカルシウムとリン酸塩が、歯の脱灰を防いで再石灰化を促進します。 ③歯の自浄作用 口腔内の食物残渣や微生物を洗い流します。…続きを読む
2025年06月16日
フッ化物を口の中に残すためには、少量洗口がおすすめです。少量の水は「おおさじ1」「ペットボトルのキャップ2杯」で1回のみゆすぐのです。フッ化物を長く口の中に留め虫歯予防の効果を得ていきましょう! …続きを読む
2025年06月11日
自宅と歯科医院で用いるフッ素では役割が違います。セルフケアによって毎日フッ化物を供給しつづけることは重要でより口腔内にフッ化物が残存していると予防効果の向上につながります。 歯科医院ではプロフェッショナルケアによりプラークを取り除き虫歯になりやすいところを守るために行います。…続きを読む
2025年06月9日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.