口腔粘膜上皮の剥離
SLSによる上皮剥離の特徴 指や歯ブラシで粘膜表面を擦過すると薄い膜状に上皮が剥離する 頬粘膜や歯肉、舌縁部で症状がみられやすい 痛みや出血を生じることはない SLSを含まないものに変更すると短期間で…続きを読む
2023年04月28日
SLSによる上皮剥離の特徴 指や歯ブラシで粘膜表面を擦過すると薄い膜状に上皮が剥離する 頬粘膜や歯肉、舌縁部で症状がみられやすい 痛みや出血を生じることはない SLSを含まないものに変更すると短期間で…続きを読む
2023年04月28日
時々、口腔粘膜や歯肉の表面から薄い膜のようなものが剥けてくると相談されます。 これらの原因は様々ですが多くは、誤咬や硬い食べ物、不適合の義歯やクラスプなどの機械的刺激、熱傷などの物理的な原因により生じ…続きを読む
2023年04月24日
女性は若年期から歯周病のリスクが高いと考えられます。 女性特有の歯周病のリスクを理解しかかりつけの歯科医院のもとで口腔衛生管理をしていきましょう。…続きを読む
2023年03月4日
不正咬合の治療の必要性 悪い歯並びやかみ合わせをきちんと治したり、きれいな歯並びにしたりする歯科治療を「矯正歯科治療」といいます。 歯並びが悪いことで食べ物をうまくかめなかったり、正しい発音ができなか…続きを読む
2023年01月14日
歯並びが悪くなる原因は様々です。主な原因には以下のものがあります。 生まれつき(遺伝)や全身的な原因によるもの 家族に歯並びが悪い、あるいはかみ合わせが良くない人がいる 先天的なもの 顎が小さい 顎が…続きを読む
2023年01月12日
歯並びがでこぼこしていたり、上下の歯がたがいにかみ合っていなかったりする状態の歯並びを「不正咬合」といいます。 不正咬合では、むし歯や歯周病になりやすかったり、食べる、話すなどの日常生活に支障が出たり…続きを読む
2023年01月10日
歯がしみる(知覚過敏)方には、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが配合された歯磨き粉がオススメです。 当院ではシステマセンシティブを販売しています。 詳しくは歯科衛生士にお聞きください。…続きを読む
2022年11月24日
インプラント治療は、トラブルの多い治療のような風潮がありますが、慎重に行えばブリッジなどの通常の治療よりも機能改善は優れており、残存率が高い治療であることは確かと言えます。担当医と十分に相談して、納得…続きを読む
2022年10月7日
インプラント治療のメリットは何ですか インプラント治療は、手術が必要である、顎骨の骨量や骨質(硬い、軟らかい)の影響を受ける、治療期間が長い、自費診療のため治療費が高額となる、などのデメリットがありま…続きを読む
2022年10月5日
インプラントとは何ですか インプラントとは、人工の材料や部品を体に入れることの総称です。歯科では、歯を失ったあごの骨(顎骨)に体になじみやすい材料(生体材料)で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み…続きを読む
2022年10月3日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.