大災難
7月5日に大災害が来るという予言が話題になっていまし、結果的には来ませんでした。 ただ、話題の元となった本では7月に大災難とだけ書いてあり、完全に外れたかどうかはわかりません。 予言云々はともかく、災害における日頃の備えは大切です。 食料、飲み物はもちろん、歯ブラシなどの口腔ケアグッズもしっかり用意しておきましょう。 …続きを読む
2025年07月9日
7月5日に大災害が来るという予言が話題になっていまし、結果的には来ませんでした。 ただ、話題の元となった本では7月に大災難とだけ書いてあり、完全に外れたかどうかはわかりません。 予言云々はともかく、災害における日頃の備えは大切です。 食料、飲み物はもちろん、歯ブラシなどの口腔ケアグッズもしっかり用意しておきましょう。 …続きを読む
2025年07月9日
6月24日(火)12:00頃、靴の取違いが生じました。 26センチ、黒のニューバランスのスニーカーです。 近い時間帯の患者さんにはお電話確認させていただきましたが、取違いの確認ができませんでした。 お手数ですが、6月24日ご来院いただいた方、改めて靴のご確認をしていただければと思います。 …続きを読む
2025年07月5日
顎のトラブルの一番多い原因は、上下の歯を接触させる癖です。 夜寝ているときの歯ぎしり、食いしばり、そして日中も上下の歯が接触している位置関係は、顎の関節に負担がかかっている状態です。 さらにその原因として、普段の姿勢やストレスなどがあげられます。 顎の関節が一番リラックスしている位置は、上下の歯が1mmほど空いている状態です。 作り笑顔のアヒル口なども、顎の位置を引く動…続きを読む
2025年07月4日
年齢とともに、歯を支える歯槽骨・歯肉の位置が下がってきます。 若い頃よりも「歯と歯の間」「歯と歯茎の間」など、歯ブラシで磨きにくい部位が増えてきます。 歯ブラシだけでは歯間部の歯垢は6割程度しか落とせないというデータもあります。 また、若いうちにできる虫歯と違って、中高年以降に増えるのが「根面ムシバ」です。 歯肉が痩せて、硬いエナメル質に覆われていない根の部分が露出して…続きを読む
2025年07月2日
真ん中から8番目の歯を親知らず(智歯)といい、20歳〜25歳頃に生えてくることが多いです。 昔に比べて現代人の骨格が小さくなってきている傾向があり、一番最後の歯がきちんと生えにくく、掃除がしにくく色々なトラブルが起きます。 抜く必要があるかどうかは、いかに挙げる条件を考えます。 1、ムシバが大きくなっている。 掃除しにくいことにより、虫歯になりやすいです。一番奥は歯を削る器具自体もアクセスしにくく…続きを読む
2025年06月30日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.