川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

ブログ月間アーカイブ

口腔粘膜上皮の剥離

SLSによる上皮剥離の特徴 指や歯ブラシで粘膜表面を擦過すると薄い膜状に上皮が剥離する 頬粘膜や歯肉、舌縁部で症状がみられやすい 痛みや出血を生じることはない SLSを含まないものに変更すると短期間で症状が改善されることが多い。…続きを読む

2023年04月28日

口腔粘膜上皮の剥離

歯磨き粉やうがい薬が原因と考えられる場合、 発泡剤(界面活性剤)として広く知られているラウリル硫酸ナトリウム(SLS)によることは1973年以降欧米を中心に古くから指摘され報告が相次いでいます。 日本ではほとんど報告が無いためSLSの影響が疑われる口腔粘膜剥離に関する情報が歯科医師、歯科衛生士に十分に共有されていない可能性が高いと考えられます。…続きを読む

2023年04月26日

口腔粘膜上皮の剥離

時々、口腔粘膜や歯肉の表面から薄い膜のようなものが剥けてくると相談されます。 これらの原因は様々ですが多くは、誤咬や硬い食べ物、不適合の義歯やクラスプなどの機械的刺激、熱傷などの物理的な原因により生じます。 また、天疱瘡や類天疱瘡のような自己免疫性水疱症は広範囲に上皮の剥離、びらんを生じる。 その他、稀ではあるが歯磨き粉が原因で口腔粘膜上皮の剥離を生じることがあります。…続きを読む

2023年04月24日

歯肉の状態を読む③

歯肉の変化の状態でわかりやすいのが、色や出血の有無のほかに、歯肉の位置や腫れ具合を観察することです。 以前よりも歯が長くなったと感じることはありませんか? 歯肉がブヨブヨしていたり、歯と歯肉の境の汚れが取りにくくなったと感じることはありませんか? 歯ブラシの適切でない当て方だったり、歯周病によって、歯肉の位置が以前よりも下がってしまうことがあります。 歯肉がブヨブヨと腫れていると、汚れが溜まりやす…続きを読む

2023年04月21日

歯肉の状態を読む②

前述の通り、歯肉の変化を読み取らないと口腔内状況が悪化する場合があります。 まず、わかりやすいのが歯肉の色と出血の有無です。 健康な歯肉は、薄いピンク色をしています。 それに対して、歯肉炎・歯周炎の歯肉は赤や赤黒いような色をしています。 歯磨きの時に出血をすることはありませんか? 出血をする場合は歯肉が赤くブヨブヨとしているのかもしれません。 また、歯肉は赤くないのに出血があるという方もいるかもし…続きを読む

2023年04月19日

歯肉の状態を読む

自分の口腔内を見て、なにか気になったり、以前と違うように感じることはあるでしょうか? その中でも歯肉は変化がわかりやすい部分です。 しかし、その変化した状態を見逃すと、口腔内状況が悪化する場合があります。 ポイントとしては歯肉の色、出血の有無、位置、腫れ具合を観察するとわかりやすいかと思います。…続きを読む

2023年04月17日

虫歯になりやすい部位③

歯周疾患の進行などにより、歯周組織の付着が損なわれると根面が露出します。根面はエナメル質と違い象牙質といって、エナメル質より早く虫歯が進行します。…続きを読む

2023年04月15日

虫歯になりやすい部位②

歯ブラシも唾液も届きにくい隣接面です。 隣あっている歯も虫歯になります。…続きを読む

2023年04月13日

虫歯になりやすい部位①

10代では咬合面(噛む面)に虫歯が好発します。 溝の深い部分は歯ブラシが届きにくく唾液の影響もうけにくいからです。10代はエナメル質の石灰化の途上に加え生えたての歯は歯茎に半分被っていることがプラークの蓄積しやすい原因となっています。…続きを読む

2023年04月11日

4月7日は何の日

こんにちは。 4月7日はWHOの発足した日にちなんで世界保健デーだそうです。 コロナも落ち着きつつあり新たな生活に向おうとしている現在、マスク着用も個人の裁量になってきました。 マスクを外すと口元が見え、歯の色合いや汚れも気になることが多くなるので、 クリーニングや虫歯のチェックをするいい機会かもしれませんね。 月末にはGWも迎えますのでお口の中をしっかりケアーして旅行やレジャーを楽しんでください…続きを読む

2023年04月7日

古い投稿ページへ

Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.