川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

ブログ月間アーカイブ

虫歯治療は何回で終わる?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。「虫歯の治療って何回通えばいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?忙しい毎日の中で、治療にかかる回数や期間は大きな関心事だと思います。今回は、虫歯の進行度ごとに治療回数の目安をご紹介します。 軽度の虫歯の場合(C1〜C2初期) 初期の虫歯は、歯の表面やエナメル質に限局している状態です。この段階であれば、1〜2回の通院で治療が完了するケースが…続きを読む

2025年04月24日

入れ歯治療中の食事の注意点

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。入れ歯治療を始めたばかりの患者さんからは、「何を食べたらいいの?」「食事がうまくできない」といったご相談を多くいただきます。今回は、入れ歯治療中の食事の注意点について、歯医者の立場から詳しくご紹介します。 入れ歯治療中の食事について 入れ歯は、天然の歯とは異なり、慣れるまでにある程度の時間がかかります。特に食事の場面では、これまでと同じ感覚で噛…続きを読む

2025年04月21日

子供の歯周病の症状と治療法

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。大人の病気と思われがちな歯周病ですが、実はお子さんにも起こりうることをご存じでしょうか?軽度の症状でも放置すると、将来の歯並びや噛み合わせに影響することがあります。今回は、子供の歯周病の症状と治療法について、川越の歯医者として詳しくお話しします。 子供の歯周病の症状 歯周病と聞くと、歯茎が下がったり歯がグラグラしたりするイメージが強いかもしれま…続きを読む

2025年04月18日

歯周病で歯を失う年齢

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。「年齢とともに歯が抜けるのは仕方ない」と思っていませんか?実は、歯を失う大きな原因のひとつが歯周病です。今回は、歯周病がなぜ歯を失う原因になるのか、そしてどの年代でリスクが高まるのかについて、川越で歯医者をお探しの皆さんに向けてお話しします。 歯周病で歯を失う理由 歯周病とは、歯と歯茎の間に細菌が入り込み、歯茎の炎症を引き起こす病気です。初期の…続きを読む

2025年04月14日

親知らずが痛い時の対処法

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。親知らずがズキズキと痛むと、日常生活にも支障をきたしますよね。今回は、親知らずがなぜ痛むのか、そしてその痛みを和らげる方法について、歯科医師の視点からわかりやすく解説いたします。痛みを我慢せず、適切な対処をすることが大切です。 親知らずが痛い理由 親知らずは、10代後半から20代にかけて生えてくる奥歯で、正式には「第三大臼歯」と呼ばれます。現代…続きを読む

2025年04月12日

親知らず抜歯後の歯みがき

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。 親知らずを抜いた後、「いつから歯みがきしていいの?」「傷口に触れて大丈夫?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。抜歯後のケアを正しく行うことで、痛みや腫れを抑え、早く回復することができます。今回は、親知らず抜歯後の歯みがきについて、注意点や正しいケア方法をお伝えします。 親知らず抜歯後の口腔ケアの重要性 親知らずの抜歯後、適切な口腔ケア…続きを読む

2025年04月8日

虫歯治療の麻酔の効果時間はいつまで?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。虫歯の治療時に使用する麻酔が「いつまで効くのか」と気になった経験はありませんか?今回は、虫歯治療に用いる局所麻酔の効果時間や、麻酔が切れるまでの注意点について、川越で歯医者をお探しの方にもわかりやすくご説明いたします。 虫歯治療の局所麻酔の効果時間 虫歯治療で一般的に使用されるのは、局所麻酔です。これは、治療する歯の周囲にある神経の伝達を一時的…続きを読む

2025年04月4日

虫歯治療から1ヵ月しみるのは異常?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。虫歯治療をした後、しばらくは冷たい物や甘い物がしみることがありますが、「1ヵ月経ってもしみるのは大丈夫?」と不安になる患者さんも多くいらっしゃいます。今回は、虫歯治療後に続く「しみる」症状について、考えられる原因と注意点をご説明します。 神経が過敏になっている場合 虫歯の治療では、虫歯を削って詰め物をする処置が一般的ですが、このとき歯の神経(歯…続きを読む

2025年04月1日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.