皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
「歯周病」と聞くと中高年の病気と思われがちですが、10代の患者さんでも発症することは珍しくありません。今回は10代で歯周病になる原因や対策を、川越で歯医者をお探しの方にわかりやすくお伝えします。
10代でも歯周病にかかります
歯周病は大人だけの病気と思われがちですが、実際には小学生や中学生でもかかることがあります。子どもの場合は「思春期性歯肉炎」などと呼ばれ、永久歯が生え揃う10代は特に歯茎が炎症を起こしやすい時期です。
思春期はホルモンバランスが大きく変わることで歯茎が敏感になり、プラーク(歯垢)が溜まると腫れやすくなります。また、部活や塾などで生活が忙しくなり、歯磨きが不十分になりやすいのも原因の一つです。
小学生や中学生、高校生が歯周病にかかるのは決して恥ずかしいことではありません。むしろ早めに気づき、しっかり治療を受けることが大切です。川越周辺で歯医者を探している方は、気になる症状があれば一度相談してください。
10代で歯周病になる原因
10代で歯周病になる大きな原因は、やはり日々の歯磨き不足です。中学生や高校生になると、勉強や部活動で夜遅くなることも多く、歯磨きを適当に済ませて寝てしまう患者さんも少なくありません。磨き残しが続くと、歯と歯茎の間にプラークが溜まり、歯茎の腫れや出血につながります。
また、間食が多いことも影響します。甘いお菓子やジュースをだらだらと口にしていると、プラークが増えやすくなり、虫歯だけでなく歯周病のリスクも高まります。
思春期特有のホルモンバランスの乱れも無視できません。特に女の子は月経周期や成長期のホルモン変化で歯茎が腫れやすくなることがあります。歯並びや噛み合わせが悪いと磨き残しが増え、これも歯周病の原因になります。
もう一つの要因として、遺伝的な影響もあります。中には「侵襲性歯周炎」と呼ばれる、若い世代に発症する進行が早い歯周病も存在します。10代で歯茎から出血が続いたり、グラつきを感じるようであれば、早めに歯医者で診てもらいましょう。
歯周病は進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまいますが、初期段階であれば適切なブラッシングやクリーニングで改善できます。川越のまつむら歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせたクリーニング指導や治療を行っています。
10代でも恥ずかしがらず、気になることがあれば早めにご相談ください。
まとめ
10代で歯周病になるのは珍しいことではなく、小学生でも発症する可能性があります。大切なのは、放置せずに正しく治療し予防することです。川越で信頼できる歯医者をお探しの方は、まつむら歯科クリニックへお気軽にご相談ください。