川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

入れ歯安定剤の正しい使い方

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
入れ歯が外れやすくてお困りの患者さんの中には、入れ歯安定剤を使っている方も多いと思います。しかし、使い方を間違えるとお口の中のトラブルにつながることもあります。今回は、入れ歯安定剤の正しい使い方と注意点を川越の歯医者としてお伝えします。

入れ歯安定剤の使い方

入れ歯安定剤は、入れ歯と歯茎の間に隙間ができて外れやすい場合に使用します。あくまでも応急的な補助として考えてください。まず、入れ歯をきれいに洗い、しっかり乾かすことが大切です。水分が残っていると安定剤がきちんと付着しません。

次に、入れ歯安定剤を適量取り、入れ歯の裏側の歯茎に当たる部分に薄く塗ります。厚くつけすぎると噛み合わせが悪くなったり、はみ出して不快感を覚えたりします。塗り終えたら、入れ歯をゆっくりと歯茎に押し当て、数秒間押さえてしっかり密着させます。

入れ歯安定剤は一度つけたら、一日中使い続けるのではなく、食後や就寝前には必ず入れ歯を外し、安定剤もきれいに洗い流してください。お口の中を清潔に保つことが、歯茎の健康維持につながります。

入れ歯安定剤の使用は、噛み合わせの不具合を根本的に解決するものではありません。もし外れやすさが気になる場合は、川越の歯医者に相談し、入れ歯の調整や作り直しを検討しましょう。

入れ歯安定剤を使用する際の注意点

入れ歯安定剤を正しく使わないと、歯茎を傷めたり、かえって噛み合わせを悪くしてしまう恐れがあります。安定剤の量が多すぎると、入れ歯が浮き上がって噛みにくくなったり、歯茎が圧迫されて痛みが出ることがあります。

また、長期間にわたって安定剤に頼りすぎるのも問題です。本来、入れ歯はお口にしっかり合っていることが前提です。安定剤で無理に装着を続けると、噛み合わせがずれたり、歯茎に炎症が起こったりする場合があります。

さらに、入れ歯安定剤を使用する際は、毎日きちんと落とすことが重要です。安定剤が入れ歯に残ったままだと細菌が繁殖しやすく、口臭や歯茎の炎症の原因になります。専用の入れ歯用ブラシを使い、流水で丁寧に洗いましょう。

もし、入れ歯安定剤を使用しても安定しない場合は、自己判断で安定剤の量を増やさずに、川越の歯医者に相談してください。入れ歯の噛み合わせ調整だけで快適に使えるケースも多くあります。お口の状態に合わせた適切な治療が大切です。

まとめ

入れ歯安定剤は正しく使えば入れ歯の外れやすさを補助できますが、根本的な解決策ではありません。患者さんご自身で調整を繰り返すのではなく、歯茎や噛み合わせの状態に合わせて川越の歯医者に相談しましょう。お口の健康を守り、快適に入れ歯を使うために、気になることがあればお気軽にご相談ください。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.