川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

被せ物した歯がしみるのはなぜ?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
治療したばかりの歯に被せ物をしているのに、「冷たいものがしみる」「ズキンと痛む」といった違和感を感じた経験はありませんか?せっかく治療したのにしみる症状が出ると不安になりますよね。今回は、被せ物をした歯がしみる原因と、歯がしみるときの対処法について解説します。

被せ物した歯がしみる原因

被せ物を装着したにもかかわらずしみるのは、いくつかの原因が考えられます。主な原因を以下にご紹介します。

1. 神経の過敏状態

虫歯を深く削った場合や、神経に近い部分に被せ物をした場合、神経が一時的に過敏になり、刺激に敏感になることがあります。この場合、冷たいものや熱いものに対して一時的にしみる症状が出ることがあります。

2. 被せ物と歯の適合不良

被せ物と歯の間にわずかな隙間があると、唾液や細菌が侵入しやすくなり、象牙質が露出してしみる原因となることがあります。適合が悪い場合は再調整や再製作が必要になることもあります。

3. 噛み合わせの不具合

被せ物の高さがほんのわずかに高いだけでも、噛み合わせに影響を与え、歯に負担がかかります。その結果、歯の根の部分に炎症が起きてしみるようになることがあります。

4. 歯茎の退縮

加齢や歯周病、強いブラッシングなどにより歯茎が下がると、歯の根元が露出し、被せ物のない部分が刺激に弱くなります。これも知覚過敏の一因です。

歯がしみる症状への対処法

歯がしみるからといってすぐに大きな問題があるとは限りませんが、症状が続く場合は注意が必要です。

1. 経過観察と知覚過敏用の歯みがき剤

軽度の知覚過敏であれば、知覚過敏用の歯みがき剤の使用と経過観察で症状が改善することもあります。歯医者で専用のコーティング材を塗布する方法もあります。

2. 噛み合わせの調整

噛み合わせが原因と考えられる場合は、歯医者で咬合調整を行うことで改善が期待できます。川越のまつむら歯科クリニックでも、丁寧に噛み合わせのチェックを行い、患者さんに合った調整をしています。

3. 被せ物の再評価

被せ物の適合や素材が原因の場合は、再製作を検討することもあります。金属アレルギーの影響が出ている場合など、素材の変更が必要なケースもあります。

4. 神経の治療(根管治療)

もしも神経の炎症が進行している場合には、根管治療が必要になることもあります。歯を残すための治療として適切に判断し、患者さんと相談のうえで方針を決定します。

まとめ

被せ物をした歯がしみる原因には、神経の過敏や噛み合わせ、歯茎の退縮などさまざまな要因があります。放置すると症状が悪化する可能性もあるため、気になる症状がある場合は早めに歯医者へご相談ください。川越で信頼できる歯科医院をお探しの方は、ぜひまつむら歯科クリニックまでご相談ください。患者さん一人ひとりに合った丁寧な診療を心がけております。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.