皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。虫歯といえば「ズキズキ痛む」というイメージを持たれる患者さんが多いと思います。しかし実際には、虫歯が進行していても痛みを感じないケースも珍しくありません。「痛くないから大丈夫」と放置してしまうと、知らないうちに歯の神経や噛み合わせ、歯茎にまで影響が及ぶことがあります。今回は、虫歯なのに痛くない理由と、治療の必要性について解説します。
虫歯なのに痛くない理由
虫歯の痛みは、主に歯の神経(歯髄)が刺激を受けたときに生じます。ところが、虫歯が初期段階にとどまっている場合は、歯の表面のエナメル質だけが溶けているため、神経に届かず痛みを感じません。この時期の虫歯は見た目も小さく、患者さんご自身では気づきにくいことも多いのです。
さらに、虫歯が神経にまで達していても痛みを感じない場合があります。神経が細菌感染によって壊死してしまうと、炎症反応が収まり、かえって痛みがなくなることがあるのです。こうした場合、歯の中では感染が進行しており、放置すると歯茎の腫れや膿、噛み合わせの不具合、さらには顎骨にまで炎症が広がる危険性があります。
また、患者さんによっては虫歯の進行がゆるやかで、神経が徐々に慣れてしまい、強い痛みを感じにくいこともあります。痛みの有無だけで虫歯の進行度を判断するのは危険だといえるでしょう。
痛くない虫歯も治療は必要
「痛くないから虫歯ではない」「まだ歯医者に行かなくても大丈夫」と考えてしまう患者さんは少なくありません。しかし、痛みがなくても虫歯は確実に進行しています。
初期の段階であれば、削る量も少なく、詰め物で対応できることが多いです。ところが、治療を先延ばしにすると、神経を取る根管治療や被せ物が必要になり、治療回数も費用も増えてしまいます。最悪の場合は抜歯に至ることもあります。
また、虫歯を放置すると噛み合わせのバランスが崩れたり、歯茎や周囲の歯にまで負担がかかることがあります。歯列全体の健康を守るためにも、早期治療が大切です。
川越で歯医者を探している患者さんにお伝えしたいのは、「痛みがない=健康」ではないということです。歯科医院での定期検診を受けることで、痛みが出る前に虫歯を見つけ、適切な処置を行うことができます。当院でも患者さん一人ひとりの症状に合わせて治療方法をご提案していますので、不安を感じたときはぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
虫歯は痛みがないからといって安心できるものではありません。初期段階や神経が壊死している場合など、痛みを感じないまま進行することがあります。放置すれば噛み合わせや歯茎、周囲の歯にまで悪影響が及ぶため、早めの受診と治療が大切です。川越で歯医者をお探しの患者さんは、ぜひ定期検診を活用して歯の健康を守りましょう。