
皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
歯間ブラシを使った際に血が出て驚いたことはありませんか?毎日のケアで出血が見られると「使い方が間違っているのでは」と不安になる方も多いでしょう。実は、その出血にはいくつかの原因があり、適切に対処すれば改善が見込めます。今回は、歯間ブラシで血が出る原因と対処法を川越の歯医者の立場から解説します。
歯間ブラシで血が出る原因は?
歯茎に炎症がある
最も多い原因は歯肉炎や歯周病による歯茎の炎症です。歯と歯の間にプラーク(歯垢)が溜まると、細菌の作用で歯茎が腫れ、出血しやすい状態になります。初期の炎症では痛みを感じにくいこともあり、「ブラッシングしたら血が出る」という症状で気づくことが多いです。
歯間ブラシのサイズが合っていない
歯間ブラシにはさまざまなサイズがあります。無理に大きいサイズを使うと、歯茎を傷つけて出血してしまうことがあります。逆に小さすぎると汚れが取りきれず、炎症の原因になることもあるため、適切なサイズ選びが大切です。
使用方法が誤っている
力を入れすぎたり、角度が合っていなかったりすると、健康な歯茎でも傷ついて出血することがあります。歯間ブラシは力を抜いて優しく前後に動かすのが基本です。
歯間ブラシで血が出るときの対処法は?
無理に中断せず、丁寧なケアを続ける
炎症が原因の場合、数日間正しく使い続けることで出血が徐々に減っていくことがあります。清潔な状態を保つことで炎症が落ち着き、歯茎が引き締まっていくためです。ただし、強い痛みや腫れを伴う場合は無理せず使用を中止してください。
自分に合ったサイズを選ぶ
歯間の大きさは人によって異なります。サイズを自己判断せず、歯科医院での確認をおすすめします。川越のまつむら歯科クリニックでも、患者さん一人ひとりに適したサイズや使用頻度をアドバイスしています。
正しい使い方をマスターする
歯間ブラシは歯と歯の間に斜めに入れ、軽い力で前後に2〜3回動かすだけで十分です。無理に奥まで入れたり、歯茎を押し込むように使うのは避けましょう。金属部分が歯面に当たらないよう注意することもポイントです。
出血が続く場合は歯医者へ
数日使っても出血が続く、痛みや腫れを伴う場合は、歯周病や噛み合わせの問題が潜んでいる可能性があります。出血を放置すると炎症が進行し、歯を支える骨にまで影響を及ぼすこともあるため、早めの受診が重要です。
まとめ
歯間ブラシで血が出るのは、歯茎の炎症やサイズ・使い方の問題が多くを占めます。正しい方法で続けることで改善するケースもありますが、出血が長引く場合は早めに歯医者(川越のまつむら歯科クリニック)へご相談ください。当院では、患者さんの歯茎の状態や噛み合わせを確認し、一人ひとりに合ったケア方法をご提案しています。




















