川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

「入れ歯が壊れる原因は?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。入れ歯は毎日の食事や会話を支える大切な道具ですが、使用しているうちに壊れてしまうことがあります。入れ歯が壊れる原因を正しく理解し、適切に対応することは快適な生活につながります。本記事では、入れ歯が壊れる主な原因と、その際の正しい対処法について解説いたします。

入れ歯が壊れる原因

入れ歯は強度を持って作られていますが、使い方やお口の状態によって破損することがあります。ここでは代表的な原因を解説します。

1. 噛み合わせの変化

入れ歯は装着時の噛み合わせに合わせて作られます。しかし、歯茎や顎の骨は時間の経過とともに少しずつ変化します。その結果、入れ歯が合わなくなり、特定の部分に力が集中してヒビや割れが生じることがあります。

2. 強い力による破損

硬い食べ物を噛んだり、不意に力を加えたりすると、入れ歯に大きな負担がかかります。特に前歯で硬い物をかじると割れやすく、注意が必要です。また、夜間に歯ぎしりの癖がある患者さんは、無意識に強い力をかけてしまうことで入れ歯が壊れる原因となります。

3. 落下や取り扱いの不注意

入れ歯を外して洗浄する際に、洗面所や床に落として割ってしまうケースは少なくありません。素材の性質上、落下の衝撃には弱いため、洗面器に水を張るなどして万が一の破損を防ぐ工夫が大切です。

4. 経年劣化

入れ歯は毎日使うため、少しずつ摩耗や変形が起こります。特に長年使用している場合、目に見えないヒビが入っていて突然破損することもあります。定期的に歯医者で点検を受けることが予防につながります。

壊れた入れ歯の対処法

入れ歯が壊れた場合、自己判断で接着剤などを使用するのは避けてください。誤った修理は口内を傷つけたり、噛み合わせを悪化させたりする原因となります。正しい対処法を知っておきましょう。

1. できるだけ早く歯医者へ相談

入れ歯が欠けたり割れたりしたら、すぐに歯医者へご連絡ください。川越周辺で治療を希望される場合も、まずは専門の歯科医に相談していただくことが安全です。状態によって修理できる場合もあれば、新しく作製する必要があることもあります。

2. 修理が可能な場合

破損の程度が軽ければ、修理して再び使用できるケースがあります。ただし、修理後も噛み合わせや安定性が不十分なこともあるため、再調整を行いながら使う必要があります。

3. 作り直しが必要な場合

入れ歯が大きく破損していたり、長年使用して歯茎や骨の形態が変化している場合は、新しい入れ歯を作製することが望ましいです。より快適に使用するためにも、歯科医と相談して適切な方法を選びましょう。

4. 応急対応の注意点

壊れた入れ歯は無理に使用せず、持参のうえで歯科医院へお持ちください。接着剤で固定すると、修理そのものが難しくなることもあります。入れ歯を外した状態で過ごすのが不安な患者さんも多いですが、誤った使用はかえって歯茎やお口の健康に悪影響を与えます。

まとめ

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。入れ歯が壊れる原因には、噛み合わせの変化や強い力、取り扱いの不注意、経年劣化などがあります。壊れてしまった場合は、自己流での修理は避け、必ず歯医者へご相談ください。川越周辺で入れ歯のご相談を検討されている方は、定期的な点検と早めの対応で、快適な入れ歯生活を保ちましょう。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.