咀嚼回数の移り変わりについて
魏志倭人伝などを参考に古代食を再現して、咀嚼回数を研究したデータがあります。 弥生時代3990回、平安時代1366回、鎌倉時代2654回、江戸初期1465回、江戸後期1012回、戦前1420回、現代620回。(歯と口から始める食育サポートマップより) 特に1960年以降、食の欧米化が進み、パンやパスタなど小麦製品は米よりも咀嚼回数が少なく済みます。 これによりアゴの成長・発達が少なくなり、現代人の…続きを読む
2021年11月24日
魏志倭人伝などを参考に古代食を再現して、咀嚼回数を研究したデータがあります。 弥生時代3990回、平安時代1366回、鎌倉時代2654回、江戸初期1465回、江戸後期1012回、戦前1420回、現代620回。(歯と口から始める食育サポートマップより) 特に1960年以降、食の欧米化が進み、パンやパスタなど小麦製品は米よりも咀嚼回数が少なく済みます。 これによりアゴの成長・発達が少なくなり、現代人の…続きを読む
2021年11月24日
「あなたにとって歯の価値はいくら(金額)ですか?」 少し考えてみてください。 個人の価値観により大きく考えが違うところだとは思いますが、参考になるデータがあったのでお出しします。 過去に裁判の判例で一本の歯を失ったことに対する損害賠償金は118万円という判決が出ています。 歯というものがとても価値が高い物と考えている事がわかりますよね。 …続きを読む
2021年11月24日
日本人の死亡原因の第3位、誤嚥性肺炎。 年齢とともに筋肉のコントロールが低下し誤嚥を起こしやすくなり、歯周病など口腔細菌が肺に及ぶ状態です。 老年歯科医学会で、高齢者の口腔衛生指導を行うことで、誤嚥性肺炎のリスクを下げられたという報告があります。…続きを読む
2021年11月22日
一般的によく知られている歯周病ですが、 2001年のギネスブックにのっていることはご存知でしたか? 「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である」 と記載されています。 虫歯よりもありふれた病気だったんですね。…続きを読む
2021年11月22日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.