口呼吸③
むし歯や歯周病は、口の中の常在菌が原因です。健康な方ならば唾液による自浄作用などで細菌の活動が抑制され、さらに唾液中のカルシウムイオンなどにより歯の再石灰化が起こり修復されます。 しかし口呼吸だと唾液が分泌されても乾いてしまうため、細菌の活動が抑制しきれず再石灰化もできなくなり、むし歯や歯周病を進行させてしまいます。 さらに口呼吸では、口を開けていないと呼吸ができないので、口が開いている時間が長い…続きを読む
2021年04月7日
むし歯や歯周病は、口の中の常在菌が原因です。健康な方ならば唾液による自浄作用などで細菌の活動が抑制され、さらに唾液中のカルシウムイオンなどにより歯の再石灰化が起こり修復されます。 しかし口呼吸だと唾液が分泌されても乾いてしまうため、細菌の活動が抑制しきれず再石灰化もできなくなり、むし歯や歯周病を進行させてしまいます。 さらに口呼吸では、口を開けていないと呼吸ができないので、口が開いている時間が長い…続きを読む
2021年04月7日
空気中には、ほこりや細菌ウィルスなど身体に有害なものが含まれています。 鼻呼吸では粘膜や毛でそれらをキャッチして浄化してくれますが、口呼吸ですと浄化されていない外気が直接のどや気管・気管支・肺に送られて刺激するので、免疫機能の低下を伴い、風邪やアレルギーを誘発しやすいです。…続きを読む
2021年04月5日
普段無意識のうちに行っている呼吸ですが、空気を吸ったり吐いたりするのが、鼻からか口からか意識したことがあるでしょうか? 「少しでも口を開けているかも⁉」と思い当たる方は、口から息を吸って吐いている=口呼吸をしている、可能性があります。…続きを読む
2021年04月4日
毎日、マスクを着ける生活になりましたが、マスクの中で、息ぐるしさから口呼吸になっている人が増えています。 口呼吸をしますと、口腔乾燥による口臭や虫歯がおきやすくなります。なるべく、マスクの中でも鼻呼吸を意識してください。 花粉症の時期になっていますので、花粉症の方はつらいかもしれませんが、鼻呼吸をできるだけしてください。 鼻呼吸のメリットは、鼻の中で、空気が湿ってくるので、乾燥を防ぐのと、鼻粘膜が…続きを読む
2021年03月31日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.