
皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
「歯茎が腫れて痛い」「噛むとズキズキする」といった症状があるとき、「抗生物質を飲めば治るのでは?」と思う方も多いでしょう。しかし、歯茎の腫れの原因はさまざまで、すべてに抗生物質が有効とは限りません。今回は、歯茎の腫れに抗生物質を使うケースと、使用時の注意点について歯科医の立場から解説します。
■歯茎の腫れに抗生物質を使うケース
歯茎の腫れは、細菌感染によって炎症が起きている場合に抗生物質を使用します。たとえば、急性の歯周炎や根尖性歯周炎(歯の根の先の炎症)などが代表的です。これらは歯周ポケット内や歯の根の周囲で細菌が増殖し、腫れや痛み、発熱を引き起こすことがあります。
このような場合、歯科医院では感染を抑えるためにペニシリン系やセフェム系の抗生物質を短期間処方することがあります。ただし、抗生物質はあくまで炎症を一時的に抑えるための補助的な治療であり、根本的な原因を取り除くには歯石除去や根管治療などの歯科処置が必要です。
また、親知らずの周囲が腫れている(智歯周囲炎)場合や、外科処置後の感染予防の目的で抗生物質を使用することもあります。症状が軽度であれば抗生物質を使わず、洗浄や消毒のみで改善するケースもあるため、自己判断で市販薬を飲むのは避けましょう。
■抗生物質の注意点
抗生物質は万能薬ではなく、誤った使い方をすると副作用や耐性菌の問題が生じることがあります。たとえば、指示された期間より短く服用をやめると、体内に残った細菌が耐性化し、次回の治療で薬が効きにくくなることがあります。
また、抗生物質によっては下痢やアレルギー反応などの副作用が起こる場合もあるため、体調に異変を感じたらすぐに歯科医院へ相談してください。
さらに、歯茎の腫れが噛み合わせの不良や歯石の蓄積によって起きている場合、抗生物質では根本改善になりません。痛みが治まっても放置すると、炎症が再発したり、歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。
歯医者での適切な診断と治療が何より大切です。川越周辺で歯茎の腫れや痛みがある方は、我慢せず早めに受診しましょう。
まとめ
歯茎の腫れに抗生物質が必要なのは、細菌感染による炎症が原因の場合に限られます。自己判断での服用は危険であり、原因に応じた治療を行うことが重要です。川越で歯茎の腫れや痛みが気になる方は、まつむら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

























