
皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。歯を失ったときの治療法には「ブリッジ」と「入れ歯」があります。どちらも一般的に行われる治療法ですが、それぞれ特徴や費用に違いがあります。今回は両者を比較し、患者さんが治療を検討する際の参考になるよう解説します。
ブリッジと入れ歯の違い(特徴と費用を比較)
1. ブリッジの特徴
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えとして人工の歯を橋渡しのように固定する治療法です。固定式のため装着後の違和感が少なく、噛む力も天然歯に近い感覚が得られるのが特徴です。見た目も自然で、会話や食事中に外れる心配がない点は大きなメリットといえます。
一方で、健康な歯を削る必要があることや、支えとなる歯に負担がかかることがデメリットです。長期的に見ると、支台歯の歯茎や歯根の健康管理が重要になります。
2. 入れ歯の特徴
入れ歯は、取り外し可能な人工歯で、金属のバネや樹脂の床で口腔内に固定します。部分的に歯を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を補う「総入れ歯」があります。大きな利点は、ほとんど歯を削らずに作製できることです。歯茎や残っている歯にかかる負担が比較的少ないため、高齢の患者さんにも適しています。
ただし、装着時に違和感を覚える方が多く、慣れるまで時間がかかることがあります。会話や食事の際に動きやすい点や、定期的な調整が必要になることも特徴です。
3. 費用の比較
費用面では、保険診療と自費診療で大きな差があります。ブリッジも入れ歯も保険適用が可能ですが、使用する材料や設計によっては自費診療となる場合があります。
-
ブリッジ(保険適用の場合):数千円〜数万円程度で治療できます。ただし素材は金属が主体で、前歯など見た目が気になる部分では審美性に限界があります。
-
ブリッジ(自費診療の場合):セラミックやジルコニアを用いた場合、10万円〜30万円程度が相場です。自然な見た目と耐久性を求める方に選ばれています。
-
入れ歯(保険適用の場合):数千円〜1万円程度で作製可能です。ただし厚みがあり、装着感に違和感を覚えることがあります。
-
入れ歯(自費診療の場合):金属床や磁性アタッチメントを用いた場合、10万円〜50万円程度になることもあります。薄く快適で見た目も自然に仕上がる点が魅力です。
4. 噛み合わせや歯茎への影響
ブリッジは固定式で噛み合わせが安定しやすい反面、支台歯や歯茎に負担がかかりやすいため、長期管理が重要です。入れ歯は取り外し可能なため清掃しやすい一方、安定性が不十分だと噛み合わせや歯茎に負担を与えることがあります。どちらの治療法も、定期的に歯医者でのチェックを受けることが長持ちの秘訣です。
まとめ
ブリッジと入れ歯には、それぞれ特徴や費用、歯茎や噛み合わせへの影響が異なります。どちらが適しているかは患者さんのお口の状態や希望によって変わります。川越で歯の治療を検討されている方は、まず歯医者で相談し、ご自身に合った方法を選ぶことが大切です。

























