皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。虫歯や歯周病などでやむを得ず歯を抜いた後、そのままにしてしまうと噛み合わせや歯茎の健康に悪影響を及ぼします。今回は、抜歯後の代表的な治療法と、治療をしない場合のリスクについてわかりやすく解説します。
抜歯後の治療の選択肢
入れ歯(部分入れ歯)
入れ歯は、比較的短期間で作製できる治療方法です。金属や樹脂でできた人工歯を隣の歯にバネで固定し、欠損部を補います。保険が適用されることが多いため費用を抑えられる点が特徴ですが、噛む力は天然の歯やインプラントに比べると劣ります。また、使用中に違和感を覚えたり、バネが見えることで見た目に影響が出る場合があります。定期的な調整が必要で、歯茎や残っている歯に負担がかかることもあります。
ブリッジ
ブリッジは、欠損した歯の両隣の歯を削って土台にし、連結した人工歯を橋のようにかける方法です。固定式のため装着時の違和感は少なく、噛む力も比較的保たれます。ただし、健康な歯を削る必要があるため、歯の寿命を縮めるリスクがある点には注意が必要です。保険診療の範囲内でも治療可能ですが、素材によっては見た目や耐久性が異なります。歯医者での事前の相談が欠かせません。
インプラント
インプラントは、あごの骨に人工のチタン製の根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。自分の歯に近い噛み心地が得られ、周囲の歯を削る必要がないのが大きな利点です。また、見た目も自然で、歯茎との調和も良好です。ただし外科的手術を伴い、治療期間が長くなる点や保険が適用されないため費用が高額になりやすい点は考慮が必要です。川越周辺でも対応している歯医者は多く、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。
抜歯後に何もしないのはだめ?
歯を抜いたまま放置してしまうと、噛み合わせが崩れるリスクがあります。隣の歯が倒れてきたり、かみ合う反対側の歯が伸びてくる「挺出」が起こることもあります。また、歯がない部分の歯茎や骨が痩せていき、将来的に治療が難しくなるケースも少なくありません。さらに、咀嚼能力が低下することで胃腸に負担がかかる、発音に支障が出るといった全身的な影響も考えられます。患者さんごとに最適な治療法は異なるため、早めに歯科医院で相談することが重要です。
まとめ
抜歯後の治療には入れ歯・ブリッジ・インプラントといった選択肢があります。それぞれに特徴やメリット・注意点があるため、歯医者で丁寧に相談し、ご自身に合った治療を選ぶことが大切です。川越周辺で抜歯後の治療を検討される方は、ぜひ当院へご相談ください。