川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

歯周病予防に効果的な食べ物は?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。歯周病は日本人の多くが悩む病気で、歯を失う大きな原因の一つです。日々の歯磨きや歯医者での定期検診が重要ですが、実は食べ物の選び方も予防に役立ちます。今回は、歯周病予防に効果的とされる食べ物についてご紹介します。

歯周病を予防しやすくなる食べ物

ビタミンCを含む食べ物

ビタミンCは、歯茎の健康を保つために欠かせません。柑橘類やイチゴ、キウイ、ピーマンなどに多く含まれています。ビタミンCにはコラーゲン生成を助ける働きがあり、歯茎を強く保つことに役立ちます。また、抗酸化作用により炎症を抑える効果も期待できるため、歯周病予防に取り入れたい栄養素です。

カルシウムを多く含む食べ物

歯や骨の健康に欠かせないカルシウムは、噛み合わせを支える土台作りに重要です。牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品に豊富に含まれています。カルシウムを摂ることで歯や顎の骨を強化でき、歯周病による歯茎の下がりや歯の動揺を防ぎやすくなります。

ビタミンDを含む食べ物

カルシウムの吸収を助けるのがビタミンDです。魚(サケやサンマ、イワシなど)、卵黄、きのこ類に多く含まれています。ビタミンDが不足すると、せっかくカルシウムを摂っても効果的に吸収されにくくなりますので、併せて摂取することが大切です。

食物繊維を多く含む野菜や果物

食物繊維は噛む回数を自然に増やし、唾液の分泌を促進します。唾液には口内の細菌を洗い流す働きがあるため、歯周病の原因菌を減らす助けになります。特にごぼうやれんこん、キャベツ、リンゴなどは食感があり、噛む刺激を得やすい食材です。

緑茶に含まれるカテキン

緑茶に含まれるカテキンは強い抗菌作用を持ち、歯周病の原因菌の増殖を抑える働きが報告されています。食後に緑茶を飲む習慣をつけることで、口の中を清潔に保ちやすくなります。ただし、糖分を含む清涼飲料水では逆にむし歯や歯周病のリスクが高まるため注意が必要です。

良質なたんぱく質を含む食品

肉や魚、大豆製品に含まれるたんぱく質は、歯茎の組織を作る材料になります。特に大豆に含まれるイソフラボンは、骨の代謝にも良い影響を与えるとされ、歯周病予防に有益と考えられています。

まとめ

歯周病予防には歯磨きや歯医者でのケアが基本ですが、毎日の食事も重要です。ビタミンCやカルシウム、ビタミンD、食物繊維、カテキン、たんぱく質を意識して取り入れることで、歯茎や噛み合わせを支える土台を丈夫に保ちやすくなります。川越で歯医者を探している方も、ぜひ食生活を見直してみましょう。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.