川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

レーザーを使った歯周病治療とは?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。歯周病は歯茎の炎症から進行し、放置すると歯を失う原因となります。近年はレーザーを用いた治療が注目され、従来の治療に加えて選択肢が広がっています。今回はその特徴と注意点を解説します。

レーザーによる歯周病治療

歯周病は歯垢や歯石に潜む細菌が原因で歯茎や歯槽骨が破壊されていく病気です。進行すると噛み合わせに影響し、最終的には歯を失うこともあります。基本的な治療はスケーリングやルートプレーニングと呼ばれる器具を用いた清掃ですが、近年は補助的にレーザーを活用するケースが増えています。

レーザーにはエルビウムヤグレーザーや炭酸ガスレーザーなど複数の種類があり、目的に応じて使い分けられます。歯周ポケット内に照射することで、炎症を起こした歯茎の殺菌や炎症組織の蒸散をサポートできるのが特徴です。これにより、細菌数を減らし、歯茎の治癒を促すことが期待されます。また、レーザーは切開を伴わずに使用できるため、患者さんにとって不快感が比較的少なく、治療後の腫れや出血が抑えられる傾向があります。

さらに、知覚過敏や口内炎、抜歯後の止血など幅広い場面で応用できるのも利点です。ただし、レーザーだけで歯周病が完治するわけではなく、基本の歯石除去や日常の歯磨き習慣が何よりも大切です。歯周病治療は「原因を取り除くこと」が中心であり、レーザーはその補助として位置づけられます。

レーザー治療の注意点

レーザーを用いた歯周病治療には多くのメリットがありますが、注意点も理解しておく必要があります。まず、すべての歯周病に適しているわけではありません。重度の歯周病で骨の吸収が進行している場合、外科的な処置が必要になることもあり、レーザーのみで対応できないケースがあります。

また、レーザーの種類や照射方法によっては高熱が発生しやすく、誤った使い方をすると歯茎や歯に損傷を与えるリスクもあります。そのため、レーザー治療を受ける際は、適切な知識と経験を持つ歯医者に相談することが重要です。川越で歯周病治療を検討している方は、実際の症状や進行度に応じて、歯石除去や噛み合わせの調整などと組み合わせた総合的な治療計画を立ててもらうと安心です。

さらに、レーザー治療は健康保険の適用範囲が限られているため、自費診療となることも少なくありません。費用については事前に確認しておくことが望ましいでしょう。

最後に、治療後の歯茎の回復を長続きさせるためには、患者さん自身のセルフケアが欠かせません。毎日の歯磨きに加え、歯科医院での定期的なクリーニングを続けることが、再発防止につながります。

まとめ

レーザーを使った歯周病治療は、歯茎の炎症や細菌の減少をサポートできる有効な方法です。ただし万能ではなく、基本的な歯石除去や日常のケアと併用して効果を発揮します。川越で歯医者を探している方は、信頼できる歯科医師に相談し、自分に合った治療を選びましょう。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.