皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。歯周病は「歯茎の病気」と思われがちですが、実はお口の中だけでなく全身の健康にも深く関わる病気です。近年の研究では、歯周病菌や炎症物質が血流を介して全身に広がり、さまざまな病気を誘発・悪化させることが明らかになっています。今回は、歯周病と関連があるとされる代表的な全身疾患について解説します。
歯周病が原因で誘発される病気について
心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患
歯周病菌は歯茎から血管に侵入し、血液中で炎症を引き起こすことがあります。この炎症反応は動脈硬化の進行に関わり、血管の内壁にプラークを形成しやすくします。その結果、血栓ができやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める可能性があります。歯周病の治療や予防は、心臓や脳の健康維持にもつながると考えられています。
糖尿病との深い関係
糖尿病と歯周病は「相互に悪影響を及ぼす関係」にあることが知られています。歯周病による炎症はインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを難しくします。一方で、糖尿病による高血糖状態は歯茎の抵抗力を低下させ、歯周病が悪化しやすくなります。この悪循環を断ち切るためにも、糖尿病をお持ちの患者さんは歯科医院での定期的な管理がとても大切です。
誤嚥性肺炎
高齢者に特に注意が必要なのが誤嚥性肺炎です。歯周病菌を含んだ唾液や食べ物が誤って気管に入ると、肺で炎症を起こす原因になります。口腔内を清潔に保ち、噛み合わせを整えることで、食べ物を正しく飲み込みやすくなり、誤嚥のリスクを減らすことができます。歯科での口腔ケアは、全身の感染予防にもつながります。
低体重児出産・早産
妊娠中の女性にとっても歯周病は重要な問題です。歯周病の炎症により産生される物質が子宮に影響し、早産や低体重児出産のリスクを高めることが報告されています。妊娠を希望されている方や妊娠中の患者さんは、歯茎の状態を早めに確認し、必要に応じて歯医者でケアを受けることが望ましいでしょう。
その他の全身疾患との関連
近年では、認知症や関節リウマチなどとも歯周病の関係性が指摘されています。歯周病菌や炎症反応が神経や関節に悪影響を及ぼす可能性があると考えられており、今後さらに研究が進む分野です。
まとめ
歯周病は歯茎や噛み合わせだけでなく、心臓病や糖尿病、誤嚥性肺炎、早産など全身の健康にも影響を及ぼす病気です。川越で歯医者をお探しの方は、症状が出る前から定期検診やクリーニングを受け、予防に努めることをおすすめします。お口の健康を守ることは、全身の健康を守る第一歩です。