皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
被せ物をしている歯は一見問題がないように見えても、実はその下で虫歯が進行していることがあります。痛みが出にくいため気づかずに放置してしまうケースも多く、気づいたときには神経や歯の根にまで及んでいることも。今回は、被せ物の下で虫歯ができる理由やその予防方法について解説します。
被せ物の下の虫歯の特徴
被せ物の中で虫歯が進行する原因の一つは「見えない場所にあること」です。パッと見ただけでは分からず、患者さん自身が異変に気づきにくいため、虫歯の発見が遅れがちです。
特に、被せ物と歯の間にできるごくわずかなすき間は、唾液や食べ物に含まれる細菌が侵入しやすいポイントです。この細菌が歯の内側に入り込み、被せ物の中で静かに虫歯を進行させます。
また、被せ物をしている歯は神経を取っていることが多いため、痛みを感じにくいのも特徴です。本来なら虫歯が進むとしみたり痛んだりすることで気づくはずですが、神経がなければそのサインが出ません。そのため、かなり進行してから被せ物が外れたり、歯茎が腫れて初めて異常に気づくというケースも少なくありません。
当院でも、定期検診でレントゲンを撮って初めて「被せ物の下で虫歯が広がっている」とわかる患者さんが多くいらっしゃいます。
被せ物の下の虫歯を予防する方法
被せ物の下で虫歯が進行しないようにするには、まずは日々のセルフケアが重要です。特に意識したいのは、被せ物と歯茎の境目の清掃。ここはプラーク(歯垢)がたまりやすく、ブラッシングが不十分だと虫歯の原因になります。
具体的には、毛先の細い歯ブラシやフロス、タフトブラシを使って丁寧に磨くことが有効です。力を入れすぎると歯茎を傷つける可能性があるため、やさしく小刻みに動かすことを意識しましょう。
さらに、歯科医院での定期的なチェックも欠かせません。川越で信頼できる歯医者を探している方は、当院のようにレントゲンや口腔内カメラで細かく確認してくれる歯科医院を選ぶことをおすすめします。被せ物の経年劣化や歯茎の変化も虫歯のリスクになるため、定期的なプロによる確認が予防につながります。
また、被せ物を装着したあとも、かみ合わせの微妙なズレなどによって被せ物が欠けたり浮いたりすることがあります。そうした状態も虫歯のリスクになるため、「なんとなく噛みにくい」「違和感がある」と感じたら放置せず、早めに歯医者に相談することが大切です。
まとめ
被せ物の下の虫歯は、見た目や痛みでは気づきにくいため、気づいたときには深刻な状態になっていることがあります。日々の丁寧な歯みがきと、定期的な歯科検診が予防のカギです。川越で信頼できる歯医者をお探しの方は、ぜひ当院にご相談ください。歯茎やかみ合わせを含めたお口全体の健康を、私たちがしっかりサポートいたします。