皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
虫歯治療をした後、しばらくは冷たい物や甘い物がしみることがありますが、「1ヵ月経ってもしみるのは大丈夫?」と不安になる患者さんも多くいらっしゃいます。今回は、虫歯治療後に続く「しみる」症状について、考えられる原因と注意点をご説明します。
神経が過敏になっている場合
虫歯の治療では、虫歯を削って詰め物をする処置が一般的ですが、このとき歯の神経(歯髄)に近い部分まで削ることがあります。神経に近い治療を行った場合、一時的に神経が刺激されて過敏になり、治療後に冷たい物や熱い物、甘い物などで「しみる」と感じることがあります。
こうした症状は、通常は数日から数週間で自然におさまることが多いのですが、1ヵ月経っても症状が続く場合には注意が必要です。特に、「しみる」だけでなく「ズキズキと痛む」「噛んだときに響く」といった症状がある場合、神経に炎症が起きている可能性もあります。
このような場合、放置すると炎症が悪化し、最終的に神経を取る治療(根管治療)が必要になることもあります。早めに歯医者を受診し、レントゲンなどで状態を確認してもらうことをおすすめします。
川越周辺で、虫歯治療後の痛みや違和感でお困りの方は、歯医者での早めの診察が大切です。
噛み合わせが合っていない場合
もうひとつの原因として、「噛み合わせの不具合」が考えられます。虫歯を削って詰め物や被せ物をした後、わずかでも高さが合っていないと、噛んだときにその歯に過度な力がかかることがあります。このような状況では、詰め物の下の歯の組織がダメージを受け、「しみる」や「違和感」が続くことがあります。
患者さんご自身では気づきにくいですが、特に治療直後から「なんとなく高い気がする」「噛んだときに違和感がある」という感覚がある場合は、噛み合わせの調整が必要です。
また、噛み合わせの問題は一時的なしみる症状だけでなく、長期的には歯や顎関節に悪影響を及ぼすこともあります。川越エリアでこうした症状にお悩みの方は、歯医者での噛み合わせチェックを受けることをおすすめします。
当院でも、詰め物・被せ物の調整や、噛み合わせのチェックを丁寧に行い、治療後のトラブルを防ぐよう努めています。
まとめ
虫歯治療から1ヵ月経ってもしみる場合、「神経が過敏になっている」「噛み合わせが合っていない」といった原因が考えられます。いずれの場合も、放置せずに歯医者での診察を受けることが大切です。川越周辺で虫歯治療後の違和感にお困りの方は、まつむら歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。