川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

虫歯治療は何回で終わる?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
「虫歯の治療って何回通えばいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?忙しい毎日の中で、治療にかかる回数や期間は大きな関心事だと思います。今回は、虫歯の進行度ごとに治療回数の目安をご紹介します。

軽度の虫歯の場合(C1〜C2初期)

初期の虫歯は、歯の表面やエナメル質に限局している状態です。この段階であれば、1〜2回の通院で治療が完了するケースが多いです。
具体的には、虫歯部分を最小限削り、白い樹脂(コンポジットレジン)などで詰める処置が一般的です。麻酔も必要ないことが多く、処置時間も比較的短いため、患者さんの負担も少なく済みます。
このような初期段階での発見・治療は、川越の歯医者を定期的に受診していただくことで可能になります。

中等度の虫歯の場合(C2後期〜C3初期)

虫歯が象牙質まで進行し、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が出てくる段階です。
この場合、2〜4回程度の通院が必要になることが多くなります。
まずは虫歯部分を丁寧に除去し、場合によっては神経を保護する処置(覆髄)を行ったうえで、型取りをしてインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)を装着します。
補綴物が完成するまでに時間がかかるため、初回の処置と型取り、次回の装着といった複数回に分けた通院が必要です。
また、噛み合わせの調整も行うことが多いため、1回の治療時間もやや長めになります。

重度の虫歯の場合(C3〜C4)

虫歯が神経まで達している、または歯の根の先まで進行している重度のケースでは、5回以上の治療が必要になることが一般的です。
神経を除去し、歯の根の中を洗浄・消毒する「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。
根管治療は非常に繊細で、根の形状や感染の広がりによっては治療回数が増えることもあります。
根の治療が終わった後は、土台を立てて被せ物を装着する必要があり、完成までに時間がかかります。
この段階になると、歯茎や周囲の組織への影響も考慮しなければならず、川越で信頼できる歯医者を選ぶことがとても大切です。

自費診療なら回数が少なくなる?

保険診療では、使用できる材料や治療手順に一定の制限があるため、どうしても複数回に分けて治療を進める必要があります。
一方、自費診療では、1日で詰め物や被せ物を製作・装着できるCAD/CAMシステムや、短期間での根管治療が可能な機器を導入している歯科医院もあります。
こうした場合、治療回数や期間を短縮できる可能性があります。
ただし、患者さんの歯の状態や希望に応じて最適な方法を選択することが大切ですので、気になる方はカウンセリング時にしっかりとご相談ください。
川越のまつむら歯科クリニックでも、自費診療と保険診療の違いやメリット・デメリットを丁寧にご説明しています。

まとめ

虫歯の治療回数は、その進行度や選択する治療法によって大きく異なります。初期段階であれば少ない通院で済みますが、進行してしまうと治療も複雑化し、通院回数が増えてしまいます。定期的な検診と早めの治療が、結果的に時間も費用も抑える近道です。川越で歯医者をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.