川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

スタッフブログ

米 と 歯

  そもそも、歯 という漢字は、米を口の中に止めておく(とどめておく) と、書きます。(諸説あり) と、言うぐらい我々日本人と共にあった食べ物です。 米の価格が上がり続け、去年の2倍近い値段になって 数か月経ちます。 米が高いのでパンや麺にシフトチェンジせざるを得ない状態です。 農林水産大臣に、小泉進次郎氏がなり、色々なことが少し動きそうな気配がしてきました。 早く、安心してお米が食べら…続きを読む

2025年05月23日

ネット

  現代の生活では、インターネットがない生活は考えられません。 何をするにしても、何かしらネットが、かかわることがほとんどだと思います。 しかし、ある大学の研究によると、ネット依存や、メディアルールのない子供にはムシバが多いと言う報告がなされています。 これは、お菓子などのながら食いや、生活リズムが崩れることによる免疫力の低下などが考えられるそうです。 大人にも当てはまってしまうこともあ…続きを読む

2025年05月22日

ご予約の受付について

ホームページからの予約フォームや、予約サイトからの直前の予約も可能ですが、 応急処置等、事前にご予約いただいている方から順番にご案内しております。 当日の予約状況により、お待ちいただく時間が長くなる場合がございますので、お時間に余裕をみてお越しください。   土日の診療はおよそ2~3週間後の予約のご案内をしている状況です。 「痛い・腫れた・欠けた」など、どうしても直前の診療希望となること…続きを読む

2025年05月17日

詰め物が取れてしまった場合について

詰め物、被せ物などが欠けた・取れた場合には、どんなに汚れていても、取れたものを一緒にお持ちいただければと思います。   取れた物から、どのような形の物が入っていたのか、かみ合わせが強くてすり減っているのか、詰め物自体の厚みがあるのかないのか、など、 物がない状況よりも、その後の治療の方針立てに役立ちます。 欠けた割れたなど壊れてしまったものも、「どのように壊れたのか、その壊れる部分のかみ…続きを読む

2025年05月15日

口臭について

女性の更年期世代は、口臭が強くなる可能性が高いです。 女性ホルモンのエストロゲンの低下が、口腔内の血液循環・プラーク中の細菌に影響を及ぼします。 女性ホルモンのバランスの崩れにより、歯周組織の変化・歯周病の悪化につながります。   また、更年期は唾液の量が低下し、口渇(ドライマウス)になりやすく、免疫を担う唾液量の低下は、細菌の増加と、口臭に結びつきます。   ご自身での毎日の…続きを読む

2025年05月13日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.