川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

スタッフブログ

虫歯になりやすいか?

虫歯になりやすいかどうかはお口の中の環境や抵抗力によって異なります。 *口の中の細菌の種類や量 *飲食の頻度や種類 *プラークの蓄積量 *唾液の性質や量 *フッ素の使用頻度 *過去の虫歯本数…続きを読む

2025年11月4日

10月30日

こんにちは。 10月30日は一口食べるこ時に30回咀嚼した方がいいということから「一口」を「10」にみたてて30回とあわせて 「咀嚼の日」だそうです。30回噛むことは中々大変ですが、消化や噛むことで唾液が出やすくなることで誤嚥を防ぎます。 また咀嚼の噛む刺激が脳に伝わり認知機能の低下の予防にもなりますので出来るだけ噛みたいですね。 また、咀嚼で顔の筋肉も引き締まりますので小顔のもいいかもしれません…続きを読む

2025年10月30日

10月29日

こんにちは。 10月29日はて(10)ぶ(2)くろ(6)で「手袋の日」だそうです。 歯科ではグローブというゴム手袋をつけて治療しますが、これは術者の感染を防ぐだけでなく患者さんの感染も防ぐ意味でしようしております。 コロナ禍においても歯科医院からクラスター発生がなかったのはこのグローブとマスクをその前から使用していたのも一因だそうです。 ゴム手袋の中にはゴムアレルギーの患者さんもいるかと思いますの…続きを読む

2025年10月29日

10月26日

こんにちは。 10月26日はいと(10)しい、ふ(2)ろ(ろ)でお風呂のひだそうです。 ここのところめっきり寒くなってきたのでお風呂にゆっくり浸かって免疫力あげたいですね。 免疫力あげることでお口の環境も改善されますのでお風呂に浸かりながら歯磨きもいいですね。…続きを読む

2025年10月26日

歯の健康を保つために

歯の健康を保つためには、バランスの良い食事と正しい口腔ケアが欠かせません。砂糖や酸の多い食品の摂取を控え、カルシウムやビタミンなど歯を強くする栄養素を意識的に取り入れることで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。また、唾液の分泌を促す食材や習慣を取り入れることで、口腔環境を良好に保つことができます。歯と食事の関係を理解し、健康な歯を長く維持しましょう! 歯の健康を守るための食生活の工夫 &…続きを読む

2025年10月24日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.