メタボリックシンドローム②
メタボリックシンドロームは歯周病と深いかかわりがあり、糖尿病や肥満の人には歯周病が多くまた歯周病は肥満や動脈硬化の誘因になるとも言われています。 メタボリックシンドロームを予防するためにはバランスのよい食生活が基本となります。正しい食生活を支えるためにも口腔の健康を維持することが大切です。…続きを読む
2020年01月14日
メタボリックシンドロームは歯周病と深いかかわりがあり、糖尿病や肥満の人には歯周病が多くまた歯周病は肥満や動脈硬化の誘因になるとも言われています。 メタボリックシンドロームを予防するためにはバランスのよい食生活が基本となります。正しい食生活を支えるためにも口腔の健康を維持することが大切です。…続きを読む
2020年01月14日
オーラルフレイルという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 口の機能低下、食べる機能の障害、さらには心身の機能低下までつながる“負の連鎖”に警鐘を鳴らした概念です。 食欲がなかったり、やわらかいものを食べる傾向があったり、滑舌が悪く舌が上手く回らないなど、最初は小さな衰えが積み重なり、口腔機能の低下、さらに身体の低下につながるのです。 オーラルフレイルが進行すると、誤嚥を招く恐れがあります。…続きを読む
2020年01月12日
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪が増え、高血糖、脂質異常、高血圧などの生活習慣病の危険因子を併せ持った状態です。 これらの危険因子を放置すると動脈硬化が進み脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などを発症するリスクが高まります。…続きを読む
2020年01月9日
アルツハイマー型認知症の特異的な脳内病態のアミロイドβ老人斑は、脳内で産生・蓄積すると考えられてきました。 共同研究では、ジンジバリス菌により惹起された炎症組織におけるマクロファージが脳内アミロイドβ老人斑の要素となりえる可能性が示唆されました。 さらに、カテプシンBの制御によって、歯周病によるアルツハイマー型認知症の発症と進行を遅らせることに期待がかかっています。…続きを読む
2019年12月25日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.