皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。虫歯治療を受けたあと、「噛むと痛い」と感じることがあります。治療は終わったはずなのに、なぜ痛みが残るのか不安になる患者さんも少なくありません。本記事では、治療後に痛みが出る理由と、その際の適切な対応についてわかりやすく解説いたします。
虫歯治療後に噛むと痛いのはなぜ?
1. 治療直後の歯や歯茎の炎症
虫歯治療では、虫歯の部分を削って詰め物や被せ物で修復します。この際、歯の内部や周囲の歯茎に刺激が加わるため、一時的に炎症や違和感が出ることがあります。特に治療後数日から1週間程度は、噛むと軽い痛みを感じることが珍しくありません。多くの場合、自然に落ち着いていきます。
2. 詰め物や被せ物の噛み合わせのずれ
治療後に新しく装着した詰め物や被せ物が、噛み合わせに合っていない場合、噛んだときに強く当たって痛みを感じることがあります。わずかな高さの違いでも、噛み合わせのバランスが崩れ、違和感や痛みを生じやすくなります。こうした場合は、歯科医院で調整を行えば改善されるケースが多いです。
3. 神経への刺激や炎症
虫歯が深かった場合、治療で歯の神経(歯髄)の近くまで削ることがあります。その結果、神経が一時的に敏感になり、噛むときに痛みが出ることがあります。時間の経過とともに治ることもありますが、炎症が強まると神経を取る治療が必要になる場合もあります。
4. 治療した歯以外からの影響
噛み合わせの変化によって、治療した歯に負担が集中したり、周囲の歯や顎関節に影響が出ることもあります。また、歯周病が進行していると、歯茎や歯の周囲の骨に炎症があり、噛んだときに痛みが強まることがあります。痛みの原因が必ずしも治療した歯そのものとは限らない点に注意が必要です。
迷ったら主治医に相談
治療後の軽い違和感や痛みは自然に治まることもありますが、数日経っても改善しない場合や、逆に痛みが強くなってきた場合は、早めに歯医者に相談することが大切です。川越周辺で歯医者を探している方も、同じような症状で不安を感じたら、一人で判断せず専門医に診てもらうことをおすすめします。自己判断で放置すると、噛み合わせや歯茎にさらなる負担がかかり、症状が悪化する恐れがあるからです。
まとめ
虫歯治療後に噛むと痛みを感じるのは、一時的な炎症や噛み合わせの不具合、神経の反応などさまざまな理由が考えられます。自然に治る場合もありますが、改善しないときや痛みが強まるときは、早めに歯医者へ相談することが安心につながります。川越のまつむら歯科クリニックでは、患者さんの噛み合わせや歯茎の状態を丁寧に確認し、適切な対応を行っていますので、不安な症状があればお気軽にご相談ください。