くさび状欠損とは
暑くなり自然と冷たいものを食べることが多くなったと思います。その際に、歯がしみる!知覚過敏かも?と感じることはありませんか? しみる1つの原因として「くさび状欠損」というものがあります。 くさび状欠損とは、歯の根元の部分のエナメル質が削れ、くさびの形をした欠損ができることをいいます。歯科では、WSD(wedge shaped defect)といいます。…続きを読む
2025年08月12日
暑くなり自然と冷たいものを食べることが多くなったと思います。その際に、歯がしみる!知覚過敏かも?と感じることはありませんか? しみる1つの原因として「くさび状欠損」というものがあります。 くさび状欠損とは、歯の根元の部分のエナメル質が削れ、くさびの形をした欠損ができることをいいます。歯科では、WSD(wedge shaped defect)といいます。…続きを読む
2025年08月12日
咬爪癖が続くと交叉咬合、咬唇癖が続くと上顎前突などさまざまな口腔習癖があります。 また、頬杖やうつぶせ寝などの態癖によっても口腔内に悪影響を及ぼします。 口腔習癖は複数併発していることも少なくありません。 お子さんに口腔習癖が見られ歯列や咬合が気になる、そんな方は1度歯科医院でご相談してみるとよいかと思います。…続きを読む
2025年08月8日
指しゃぶりや舌突出癖をそのままにしておくと、歯並びが乱れたり、開咬になる可能性があります。 そうなると咀嚼や嚥下機能の低下、発音機能の低下になり悪影響を及ぼします。 幼児期前半は生理的なものがあるため、様子を見て見守っていても良いですが、幼児期後半(3歳~)は習慣化していることがあるので習癖の中止のアプローチを始める必要があります。…続きを読む
2025年08月6日
子供の日常の生活の中で、無意識に行っている口腔習癖があります。 指しゃぶり、咬唇癖、舌突出癖、咬爪癖や頬杖、うつぶせ寝などがあります。 これらを放置しておくと、口腔機能の発達や歯並びやかみ合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。…続きを読む
2025年08月4日
糖尿病…糖尿病とはインスリン(栄養になる糖分を細胞内に取り込むようその細胞に指令を出す)働きが悪いため細胞が栄養不良になり体の抵抗力が落ちてしまう病気。また、利用されていない糖分が血液中にたまり血管や神経に障害がでる。50歳以上の15~20%の方が糖尿病が強く疑われるといわれています。 インスリンの働きを抑える物質が歯周病の場所に大量に集まっているマクロファージという細胞から出されます。また肝臓の…続きを読む
2025年08月1日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.