梅雨
今年は、梅雨入りしておらず、予想では6月下旬ぐらいになってしまいそうです。 梅雨は、じめじめが続き、気持ちも滅入ってしまいます。 梅雨といえば、雨ですが、お天気が悪くなってくると、体調もすぐれなくなってしまう、気象病があります。 数年前まではあまり聞かれなかった言葉ですが、最近はかなり認知度が上がりました。 色々な症状がありますが、歯痛もその一つにあります。 痛みを感じたら、悪化する…続きを読む
2024年06月9日
今年は、梅雨入りしておらず、予想では6月下旬ぐらいになってしまいそうです。 梅雨は、じめじめが続き、気持ちも滅入ってしまいます。 梅雨といえば、雨ですが、お天気が悪くなってくると、体調もすぐれなくなってしまう、気象病があります。 数年前まではあまり聞かれなかった言葉ですが、最近はかなり認知度が上がりました。 色々な症状がありますが、歯痛もその一つにあります。 痛みを感じたら、悪化する…続きを読む
2024年06月9日
「オーラルフレイル」という言葉が最近ピックアップされてきました。 「口腔の虚弱」という意味で、加齢により、歯や舌、口腔周りの筋肉の低下により、全身の衰えも進むという考え方です。 歯の本数が少なくなると、硬い食品を噛みたくなくなり、噛む力の衰えで、より柔らかい食べ物を食べるようになり、栄養の偏りで体力も落ちていくという悪循環です。 人間は「歯の治療」「入れ歯やインプラント…続きを読む
2024年06月7日
ハガキでの定期健診のご案内を行っておりましたが 7月頃より、Eメールでのご案内に移行予定としております。 Eメールのアドレス登録がなされていない方は、スタッフまでお申し付けください。 メールアドレスを記載した紙などを渡していただけると助かります。 現状で診療予約の前日に、予約確認メールが届いている方は、アドレスが登録されていて大丈夫なのですが、 予約確認のメールが届いて…続きを読む
2024年06月4日
平成22年の厚生省のデータで、 「20本以上歯がある人に比べ、歯が少ない人は認知症のリスクが1.9倍」 「なんでも噛めるという人に比べて、あまり噛めない人は、認知症のリスクが1.5倍」 と出ています。 咀嚼により筋肉が動いて、脳への血流量が増え、認知症のリスクを下げることができるのです。 子供のころは「よく噛んで食べなさい」など言われたことがあるかと思いますが、噛むことは脳の血流量が増えることで、…続きを読む
2024年06月3日
お口の乾燥を防ぎ、唾液に正常な働きをしてもらうにはよく噛む、こまめな水分補給、鼻呼吸を意識する、お酒やタバコを控える、唾液腺をマッサージ、唾液の質を上げるなど日頃からの習慣付けで健康的な口腔内、体作りに繋がるのでみなさんも意識して過ごすことが重要です。…続きを読む
2024年06月1日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.