再石灰化とは
脱灰によって溶け出したカルシウムやリン酸が、唾液によって再び歯に取り込まれ、歯の健康が維持されることをいいます。 …続きを読む
2025年05月11日
歯の表面の一部が白く浮き上がっているように見えることはありませんか? それは「脱灰」といって歯の表面が溶け出してしまっている現象のことをいいます。詳しくは、口腔内は通常、中性に保たれています。しかし、食事をするたびに口内の虫歯菌が食べ物の糖分を栄養として酸を生成します。この酸によって、歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶け出すことをいいます。…続きを読む
2025年05月10日
更年期には女性ホルモンの欠乏により、免疫・自律神経に変化が起こります。 更年期の口腔内は女性ホルモンの欠乏によって、炎症性物質が増加するため歯肉の炎症が増加します。 また、破骨細胞を抑制できず歯槽骨の吸収がおこるため、更年期の口腔内歯周病が進行します。…続きを読む
2025年04月25日
妊娠期のホルモンは、月経期ピーク時の10倍以上増加します。 妊娠期のホルモンの増加、さらに妊娠性鼻炎による口呼吸の増加に伴い、歯肉の炎症が悪化することがあります。 歯周病の進行に影響しますので、妊娠期における口腔衛生管理が非常に重要となります。…続きを読む
2025年04月24日
女性の口腔内は、女性ホルモンの増加により歯周病の細菌数が増加することによって歯肉の炎症が起こります。 普段と同じ食生活や口腔清掃をしても、歯肉の炎症が起こりやすくなるのです。 排卵日前や月経前は、女性ホルモンが増加する時期になりますので、その頃は徹底してセルフケアによる口腔内清掃が重要となります。…続きを読む
2025年04月21日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.