酸蝕症①
酸蝕症(さんしょくしょう)」とは、酸によって歯が溶ける症状をいいます。 「むし歯」は、むし歯菌がエサである糖を分解するときに作る酸で歯が溶けますが「酸蝕症」は細菌が関与しないという点が むし歯と違います。以前はメッキやガラス工場で働く人が酸性のガスを吸ってしまうことでなる職業性の歯の病気でしたが近年は虫歯、歯周病に次ぐ生活習慣病として注目を浴びています。 …続きを読む
2020年09月20日
酸蝕症(さんしょくしょう)」とは、酸によって歯が溶ける症状をいいます。 「むし歯」は、むし歯菌がエサである糖を分解するときに作る酸で歯が溶けますが「酸蝕症」は細菌が関与しないという点が むし歯と違います。以前はメッキやガラス工場で働く人が酸性のガスを吸ってしまうことでなる職業性の歯の病気でしたが近年は虫歯、歯周病に次ぐ生活習慣病として注目を浴びています。 …続きを読む
2020年09月20日
縁下歯石とは、歯肉の辺縁よりも下に付着した歯石のことをいいます。 歯肉で隠れている歯に付着するため、なかなか自分では気付くことができない場所です。 黒っぽい色をしていて、とても硬く、気付かないうちに歯周病が進行してしまうこともあります。 …続きを読む
2020年09月17日
縁上歯石とは、歯肉の辺縁よりも上に付着する歯石のことを指します。 白っぽいような黄色っぽいような色をしており、歯の一部と思われる方も多いようです。 下の前歯の舌側や、上の奥歯の頬側が歯石が多く付着しやすい部位です…続きを読む
2020年09月15日
昔とは歯並びが変わったように感じたことはありませんか? 歯並びは永久的に同じではなく、歯ぎしり、かみ合わせ、歯周病、親知らずの萌出、歯科治療の放置…などが原因で 変わることがあります。 …続きを読む
2020年09月13日
砂糖類の摂取は当然糖尿病にも悪影響を与えますが、一方でキシルトールは血糖値を上げませんから糖尿患者さんでも問題なく摂取することができます。 また喫煙も歯周病の原因になりますが糖尿患者さんの喫煙は心筋梗塞をはじめとする動脈硬化性疾患を非常に強く惹起するため医科でも強く禁煙を指導しています。 …続きを読む
2020年09月11日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.