川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

スタッフブログ

味覚障害

味覚が完全に失われれば、自分で異常に気づいて医療機関を受診すると思いますが、味覚が低下していることに気づかなければ、知らず知らずの間に味が濃くなることで塩分や糖分の摂取量が多くなり、生活習慣病を招いてしまうこともあるので注意が必要です。 亜鉛の摂取に関して、通常1日の必要摂取量は10mgとされています。亜鉛を多く含む食物には高野豆腐、湯葉、チーズ、ホタテ、牡蠣、アワビ、干ししいたけ、煮干しなどがあ…続きを読む

2021年03月6日

味覚障害

味覚障害の原因は、神経性のもの、亜鉛不足によるもの、薬剤による副作用、口腔疾患(口内炎、舌炎など)によるもの、全身疾患(肝不全、糖尿病など)によるもの、放射線治療によるものなど、様々です。…続きを読む

2021年03月4日

味覚障害

最近コロナのニュースでもよく耳にするようになった「味覚障害」のお話です。 そもそも味覚障害とは? 食べ物の味がわかりにくく感じたり、全くしなくなったりすることです。中には何を食べても苦く感じたり、甘みだけが感じられなくなってしまう方もいるようです。…続きを読む

2021年03月2日

ドライマウス③

ドライマウスの原因 全身疾患あるいは代謝性のもの 全身代謝性口腔乾燥症 ・熱性疾患 ・発汗過多 ・脱水症 ・下痢 ・尿崩症 ・糖尿病 ・甲状腺機能亢進症 ・心不全 ・腎機能不全 ・貧血 ・過度のアルコール飲用 ・過度の喫煙など 蒸発性口腔乾燥症 ・口呼吸 ・過呼吸 ・開口など…続きを読む

2021年02月20日

ドライマウス②

ドライマウスの原因 神経性あるいは薬剤性のもの 神経性口腔乾燥症 ・精神状態(恐怖、興奮、ストレス、抑うつなど) ・中枢性病変(脳炎、脳腫瘍、脳外傷など) ・唾液分泌の神経系の障害(顔面神経上唾液核や顔面神経分枝の障害など) 薬剤性口腔乾燥症(薬剤による副作用)…続きを読む

2021年02月17日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.