血液型
新型コロナウィルスの重症しやすさが、血液型によって変わってくるそうです。 AB >A B>O の順だそうです。 もちろん、かからないのが一番です。 まだまだ、我慢ですが早く落ち着いた、世の中になってもらいたいです。 …続きを読む
2021年05月19日
新型コロナウィルスの重症しやすさが、血液型によって変わってくるそうです。 AB >A B>O の順だそうです。 もちろん、かからないのが一番です。 まだまだ、我慢ですが早く落ち着いた、世の中になってもらいたいです。 …続きを読む
2021年05月19日
定期健診・予防の概念が、みなさまに広がってきているようで、土日の衛生士によるクリーニングの予約のご希望の方が多い状況です。 現状、土日ですと2~3週間先まで埋まっていることが多いため、土日をご希望の方は早めのご連絡をお願いいたします。 また通常の治療の予約も、土日をご希望の場合は余裕を持ってご連絡をいただければと思います。 平日でしたら、より早い日時でご案内も可能です。 予約サイトを…続きを読む
2021年05月15日
食事の欧米化により、米よりも咀嚼回数が少なく済む食品が多くあります。 よく噛む必要がある食品は食物繊維が豊富ですが、柔らかい食事には食物繊維が少なく、虫歯の多発に影響があるとされています。 また、女性の社会進出による料理時間の減少や、子どもも塾通いなどで忙しく、加工食品やコンビニ弁当や加工総菜などが食卓に上がるようになり、ひとりで食事をしたりする食事の偏りも、咀嚼回数の減少につながる要素のひとつで…続きを読む
2021年05月13日
歯周病の炎症物質サイトカインが血中に流れ出すことで、インスリンが効きにくくなり、糖尿病を発症しやすくなります。 アメリカの国民健康栄養調査にて、歯周病の人は糖尿病になるリスクが約2倍と出ています。 糖尿病と診断されるほどでなくとも、平均血糖が高いデータが出ているそうです。 歯周病を患っている糖尿病患者への歯石除去と口腔衛生指導の結果、平均血糖が下がったという、逆向きのデータも東京医科…続きを読む
2021年05月11日
フッ素塗布は、歯科医院で行う方法とご自宅で行う方法があります。 *歯科医院 高濃度のフッ素を、歯に直接塗布します。 塗布直後はうがいと飲食を30分ほど控えてください。 3か月に1度程度、継続的にフッ素塗布を行うことで効果が継続されます。 *自宅 ・フッ素配合歯磨き粉 ・フッ素ジェル ・フッ素洗口液 歯科医院で塗布するものより低濃度ですが、使用方法に基づき …続きを読む
2021年05月8日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.