川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

スタッフブログ

食べる力①

人は食べるときに、食べ物を脳で認識し、一口量や大きさ、かたさなどを判断してから捕食します。 咀嚼しながら形成された食塊は、舌の運動によって口腔から咽頭、食道、そして胃へと移送されます。 しかし、人は口腔と咽頭のみで食べているわけではありません。 脳における食事の記憶や判断、食欲、胃腸の調子などの様々な要因が関与します。 食べる力とは、食物を自発的に摂取し、健康維持に必要とされる栄養素と心理的満足を…続きを読む

2021年06月20日

次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水③

次亜塩素酸ナトリウムは次亜塩素酸のナトリウム塩です。医療や福祉現場ではおもに非生体消毒に用いられこちらは生体への使用や空間除菌、噴霧は厳禁です。 また一概に次亜塩素酸ナトリウムといっても一般的医薬品(ピューラックス、ミルトンなど)と雑品(ハイター、ブリーチなど)があります。医薬品は用法用量が決まっており医薬品副作用被害救済制度が適応されます。雑品は安価で手ごろな製品ですが医薬品と同等に扱わないよう…続きを読む

2021年06月18日

次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水②

次亜塩素酸水は細菌やウイルスに対して殺菌効果のある除菌水(食品添加物)として知られ一部器具の洗浄や環境整備に用いられています。 手指衛生など生体に用いられる例もありますが過去の研究が乏しいため、慎重な判断が求められます。…続きを読む

2021年06月16日

次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水①

新型コロナウイルス感染症対策の薬品としてメディアで目にすることが多いと思いますが、この2つの薬品は名前が似ているので混同しがちですがその成分や使用法は異なります。 次亜塩素酸水は別名(酸性)電解水と呼ばれます。有効な次亜塩素酸水の濃度として ・流水でかけ流す時 有効塩素濃度35ppm以上のもの ・拭き掃除に使うとき 有効塩素濃度80ppm以上のもの が推奨されています。…続きを読む

2021年06月14日

歯磨き剤とは

歯磨き剤とは薬機法(旧薬事法)による規制対象で、厚生労働省の承認を得なければ販売できません。 大きく分けると、化粧品と医薬部外品の2種類がり、清掃剤(研磨剤)や発泡剤、香味剤などの基本的成分だけで出来ていると化粧品、それに加えてフッ化物や薬効成分が付加されていると医薬部外品になります。…続きを読む

2021年06月9日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.