川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

スタッフブログ

嚥下と誤嚥②

飲食物ルート(食道)へ進むべきものが、空気ルート(気管)に誤って入ってしまい(誤嚥)、その時に一緒に入った細菌が肺の中で悪さをして起きるのが誤嚥性肺炎となります。 食事中に飲食物が気管に入ってしまう誤嚥は、すぐに咳き込んで気管から追い出せば大事に至りません。ところが、加齢とともに嚥下がうまくできなくなり、咳を出す力も落ちてくると、誤嚥と共に入った細菌が肺で炎症を起こします。…続きを読む

2022年02月2日

嚥下と誤嚥①

物を飲み込む働きを嚥下機能、口から食道へ入るべきものが気管に入ってしまうことを誤嚥と言います。 誤嚥性肺炎は、嚥下機能障害のため唾液や食べ物、あるいは胃液などと一緒に細菌を気道に誤って吸引することにより発症します。…続きを読む

2022年01月31日

芸能人

オミクロン型の感染拡大が止まりません。 連日、芸能人の感染が報じられてます。 1年前ぐらいは、感染すること自体が、かなり悪いことのように捉えられてました。 色々たたかれた方もいました。 ですが、今は、あの人もか ぐらいになってきています。 認識が変わってきたことはよいことですが、感染してしまったこを咎める風潮がまだ根底にはあるように感じます 批判するのではなく、いかに感染を防ぎ、安心してすごせるよ…続きを読む

2022年01月26日

変異

  前回、変異の心配を書きましたが、早くもオミクロンの変異種が出てきてしまったようです。 感染力もオミクロンの2倍とか くれぐれも、予防を怠らないようにしなければならないと思います。…続きを読む

2022年01月25日

第六波

昨年11月末に、オミクロンが見つかったと、書きましたが、二ヶ月弱で、今までで一番大きい波になってきてしまっています。 無症状か軽症が大半みたいなので、世間的にも今までより危機感がある感じにはなっていませんが、相手は簡単に変異してしまうウィルスです。 やはり、感染が広まらないように全員が注意するようにした方が良いと思います。…続きを読む

2022年01月23日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.