QOL(生活の質)
お口の中の健康とQOL(生活の質)には関係があります。 皆さんは「8020運動」を知っていますか?それは80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動です。 近年では「8020」を達成している高齢者は増えてきていますが、高齢化社会が進むにつれ達成していない高齢者も依然と多いです。自分の歯で食べ物を食べられるということは生きるうえで必要なことで、それは口の中の環境が良くないと出来ません。 &n…続きを読む
2023年01月19日
お口の中の健康とQOL(生活の質)には関係があります。 皆さんは「8020運動」を知っていますか?それは80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動です。 近年では「8020」を達成している高齢者は増えてきていますが、高齢化社会が進むにつれ達成していない高齢者も依然と多いです。自分の歯で食べ物を食べられるということは生きるうえで必要なことで、それは口の中の環境が良くないと出来ません。 &n…続きを読む
2023年01月19日
QOLとは、Quality Of Life(クオリティ・オブ・ライフ)を略した用語で、日本語では「生活の質」や「生命の質」と訳されています。 人間が人間として生きていくうえでの生命の幸福や満足を意味しています。…続きを読む
2023年01月17日
不正咬合の治療の必要性 悪い歯並びやかみ合わせをきちんと治したり、きれいな歯並びにしたりする歯科治療を「矯正歯科治療」といいます。 歯並びが悪いことで食べ物をうまくかめなかったり、正しい発音ができなかったりなど日常生活に支障が出ている(あるいは将来その可能性がある)場合や精神面へ影響が出ている場合は、治療の必要性が高くなります。 歯並びが気になる場合には一度矯正歯科で相談することをおすすめします…続きを読む
2023年01月14日
歯並びが悪くなる原因は様々です。主な原因には以下のものがあります。 生まれつき(遺伝)や全身的な原因によるもの 家族に歯並びが悪い、あるいはかみ合わせが良くない人がいる 先天的なもの 顎が小さい 顎が変形している 歯の形が小さいあるいは大きい 栄養障害 内分泌障害 乳歯がむし歯やケガによって早めに抜けてしまう場合 乳歯には永久歯が生えてくるまでの「スペース確保」という大切な役割もあります。 むし歯…続きを読む
2023年01月12日
歯並びがでこぼこしていたり、上下の歯がたがいにかみ合っていなかったりする状態の歯並びを「不正咬合」といいます。 不正咬合では、むし歯や歯周病になりやすかったり、食べる、話すなどの日常生活に支障が出たり、見た目を気にして消極的になってしまう場合もあります。 以下のような歯並びの場合は、専門的な治療が必要なことがあります…続きを読む
2023年01月10日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.