歯ブラシの管理
しっかりと歯磨きをしたら、だんだんと歯ブラシの毛先が開いてきていませんか? 歯ブラシの後ろから見て毛先が広がって見えてきていたら、それは交換する合図です。毛先が後ろからみえなくても1ヶ月に1回は交換する目安となっています。 新しい歯ブラシに交換して、1週間くらいで毛先が広がってしまう人は力を入れすぎて磨いていますので注意してください。…続きを読む
2023年05月5日
しっかりと歯磨きをしたら、だんだんと歯ブラシの毛先が開いてきていませんか? 歯ブラシの後ろから見て毛先が広がって見えてきていたら、それは交換する合図です。毛先が後ろからみえなくても1ヶ月に1回は交換する目安となっています。 新しい歯ブラシに交換して、1週間くらいで毛先が広がってしまう人は力を入れすぎて磨いていますので注意してください。…続きを読む
2023年05月5日
ダブルブラッシングとは、口腔内に有効濃度以上のフッ素を保持させるために、1回目の歯磨きで歯垢を除去し、2回目の歯磨き時にフッ化物配合歯磨剤をつけて磨くと効果的です。 ぜひ、やってみてください。…続きを読む
2023年05月3日
皆さんは毎日正しい歯磨きの仕方で歯を磨けていますか?毎日行うことなのに意外とできていない歯磨きを正しい方法で、出来るようにしてみましょう。 ①年齢に応じた量の歯磨き粉をつける。 大人は大体1~2cmほどが目安です。 ②磨き始める前に歯磨き粉を歯面全体に広げる。 ③2~3分間、歯磨き粉による泡立ちを保つような歯磨きをする。 ④歯磨き粉を吐き出す。 ⑤10~15mlの水を口に含む。 ⑥5秒ほど軽くブク…続きを読む
2023年05月1日
SLSによる上皮剥離の特徴 指や歯ブラシで粘膜表面を擦過すると薄い膜状に上皮が剥離する 頬粘膜や歯肉、舌縁部で症状がみられやすい 痛みや出血を生じることはない SLSを含まないものに変更すると短期間で症状が改善されることが多い。…続きを読む
2023年04月28日
歯磨き粉やうがい薬が原因と考えられる場合、 発泡剤(界面活性剤)として広く知られているラウリル硫酸ナトリウム(SLS)によることは1973年以降欧米を中心に古くから指摘され報告が相次いでいます。 日本ではほとんど報告が無いためSLSの影響が疑われる口腔粘膜剥離に関する情報が歯科医師、歯科衛生士に十分に共有されていない可能性が高いと考えられます。…続きを読む
2023年04月26日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.