オーラルフレイルについて
老化による口の機能の衰えを、オーラルフレイルといいます。 歯の数が減ると、噛む力が弱まります。 →硬いものを食べずに、柔らかいものばかり食べるようになります。 →舌を動かす筋肉が弱まり、喉の筋肉と連動しているため飲み込む力が弱くなります。 →誤嚥性肺炎や、栄養不足に繋がります。 また昨今のコロナ禍や、老後の孤独・ネットの普及により人と接する頻度の減少により、 人と喋る機会が減ることも…続きを読む
2023年09月14日
老化による口の機能の衰えを、オーラルフレイルといいます。 歯の数が減ると、噛む力が弱まります。 →硬いものを食べずに、柔らかいものばかり食べるようになります。 →舌を動かす筋肉が弱まり、喉の筋肉と連動しているため飲み込む力が弱くなります。 →誤嚥性肺炎や、栄養不足に繋がります。 また昨今のコロナ禍や、老後の孤独・ネットの普及により人と接する頻度の減少により、 人と喋る機会が減ることも…続きを読む
2023年09月14日
マイナンバーカードと、保険証の連携。 オンラインでその場で保険資格の有無の確認が取れるため、 われわれ医療機関にとっては、返戻(保険資格がなく保険請求して戻されること)の頻度が減るため効率化としては良くなるものであります。 ただし現状、オンライン資格確認のサーバーへの接続に不安が残る状況です。 各医療機関からのアクセスが集中するのか、平日の午前早めの時間帯に接続エラーと…続きを読む
2023年09月12日
定期検診でこまめにクリーニングをしていても患者さん自身の健康管理がなっていないと歯周病は改善しません。 肥満を予防するためにも毎日よく噛んで食べることで肥満解消にも繋がるので1度食生活などを見直すのも歯周病予防には必要なことです。 返信転送…続きを読む
2023年09月8日
脂肪細胞でつくられる炎症性サイトカイン「TNF-α」は肥満の人の脂肪細胞から多量に分泌されます。 このTNF-αは、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、歯周病を発症、進行させる作用があります。 そのため肥満の人に多量に分泌されたTNF-αが、歯槽骨の吸収を早めているのではないかと考えられています。 返信転送…続きを読む
2023年09月4日
肥満の人は歯周病リスクが高いと言われています。 そもそも肥満とは異常または過剰な体脂肪の蓄積状態のことで、BMI値が25~40以上の人の事をいいます。 BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表します。 BMI値が25以上30未満の人は3.4倍も歯周病にかかりやすくなり、BMI値30以上では8.6倍も歯周病にかかりやすくなると…続きを読む
2023年09月2日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.