高齢者の口腔乾燥症の原因②
神経性あるいは薬物性 自律神経失調 ストレス 服用薬の副作用 中枢神経病変…続きを読む
2024年05月2日
唾液腺の機能障害 シェーグレン症候群(免疫のバランスが崩れることによって涙や唾液を産生する涙腺、唾液腺などの臓器を攻撃しドライアイやドライマウスを主にきたす病気の事です) 頭頸部への放射線照射…続きを読む
2024年04月30日
こんにちは。 4月27日は「世界生命の日」だそうです。 1991年4月25日に国際生命尊重会議にて制定されました。 生命といえば人間の歯はいつごろできるのでしょうか。 乳歯は胎生7週(妊娠9週)に形成されはじめ、胎生4ヶ月(妊娠」4ヶ月半)で石灰化が始まります。 また、永久歯は同時期に形成され始めます。 これだけ早い時期から存在し長い期間使用されてますので、定期的にチェックしないと支障がでるのも無…続きを読む
2024年04月27日
こんにちは。 4月25日は「DNAの日」だそうです。 1953年4月25日にフランシス クリックとジェームス ワトソンがDNAの2重らせん構造を発見したことから記念日になったようです。 一時期IPS細胞の話題もありましたが、歯でも自分の抜歯したものを冷凍保存し、歯の神経を再生する方法が実現に向けて 研究されています。以前ならば神経とったら歯はもろくなるので保存に苦慮しましたが、実現早まればいつまで…続きを読む
2024年04月25日
こんにちは。 今日4月22日は「ダイヤモンド原石の日」です。 4月の誕生石がダイヤモンドであるのと、対を表す「2」と原石を対に分けて磨くことから「22」にかけているそうです。 歯科では歯を削るバーがダイヤモンドで出来ています。ダイヤモンドが無かったら虫歯を削るにももっと時間がかかり苦痛が多くなるところでしたね。 それぐらい歯は硬いものですがう蝕にかかると一気にもろくなるので定期的ケアが重要ですね。…続きを読む
2024年04月22日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.