歯の白さを保つために
健康的で白い歯を維持するために、気を付けていただきたいことがあります。 コーヒーや紅茶・お茶、タバコは、歯の表面の汚れとなります。 これは定期的なクリーニングで除去が可能です。 キャラメルやチョコレートなど粘り気のある食品や、飴など、長時間口腔内に停滞する食品は、ムシバのリスクが高まります。 飴などは、外出中歯磨きをしづらい環境でなめることが多いでしょうか。 糖分の停滞は、口腔内の酸性が維持され、…続きを読む
2020年03月23日
健康的で白い歯を維持するために、気を付けていただきたいことがあります。 コーヒーや紅茶・お茶、タバコは、歯の表面の汚れとなります。 これは定期的なクリーニングで除去が可能です。 キャラメルやチョコレートなど粘り気のある食品や、飴など、長時間口腔内に停滞する食品は、ムシバのリスクが高まります。 飴などは、外出中歯磨きをしづらい環境でなめることが多いでしょうか。 糖分の停滞は、口腔内の酸性が維持され、…続きを読む
2020年03月23日
仕上げ磨きのコツ 楽しく習慣づける!! ★前歯★ 上くちびると歯ぐき(歯肉)をつないでいる「スジ」の部分にハブラシが当たると子どもが痛がり、歯磨きを嫌がる原因になってしまいます。 上くちびるを持ち上げて、歯と歯ぐき(歯肉)の境目が見えるようにし、ハブラシを持っていない方の人差し指の腹で上くちびると歯ぐき(歯肉)をつないでいる「スジ」の部分を隠して、仕上げ磨きをしてあげましょう。 ★奥歯★ 奥歯はハ…続きを読む
2020年03月20日
子どもの歯磨きで初めに気をつけることは? 子供の歯磨きの習慣化は歯が生える前から始まっています。やっておくべきなのが『親が歯磨きする姿を見せておく』ということ。子供を寝かしつけてから親が歯を磨く、という習慣ではお子さんがあらかじめ歯磨きというものを知っておくチャンスができません。それから、乳歯が生えて離乳食を始めたら歯ブラシの練習として、食後にガーゼで前歯を拭いてあげてもいでしょう。人差し指にガー…続きを読む
2020年03月17日
2011年3月11日の東日本大震災。 あれから9年が経ちました。 いまでは非常用の防災グッズが多く売られていますが、当時は食べ物や飲料の不足はもちろんのこと、歯磨きが出来ない日が続いたとお話を聞いたことがあります。 それにより歯周病の悪化、虫歯の進行、口腔内の不快感があります。 ぜひ、防災グッズを準備してある方は、バッグの隙間に歯磨きや洗口液、液体歯磨きなどを入れて置いてください。 歯周病や虫歯の…続きを読む
2020年03月11日
新型コロナウイルスの影響で学校の休校、観光地の閑散化、デマによる紙製品の買占めなど日本中で混乱が起こっています。 どこに行ってもマスクが手に入りにくく、私達、医療現場も注文すら出来ない状況が続いています。 早く終息させるためにも、まず出来ることとして手洗い、うがい、消毒を心がけましょう。 まつむら歯科クリニックでは、スリッパの棚の上に手指消毒のアルコールが置いてあります。 また、受付近くのブラッシ…続きを読む
2020年03月8日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.