咀嚼と脳の血流量について
噛むことにより、脳の血流量が上がります。 歯は骨に埋まっているのですが、歯と骨の間に「歯根膜」と呼ばれる神経の膜があり、血流があります。 クッションの役割も担っている歯根膜が、噛むことにより約30ミクロン圧迫され、欠陥が圧迫をされ、脳への血流が約3ml生じます。 噛めば噛むほど脳への血流量が増え、脳が刺激されます。 歯の本数が少ない場合は、この血流量の増加があまり見込めず、歯の本数と認知症の関連も…続きを読む
2021年07月13日
噛むことにより、脳の血流量が上がります。 歯は骨に埋まっているのですが、歯と骨の間に「歯根膜」と呼ばれる神経の膜があり、血流があります。 クッションの役割も担っている歯根膜が、噛むことにより約30ミクロン圧迫され、欠陥が圧迫をされ、脳への血流が約3ml生じます。 噛めば噛むほど脳への血流量が増え、脳が刺激されます。 歯の本数が少ない場合は、この血流量の増加があまり見込めず、歯の本数と認知症の関連も…続きを読む
2021年07月13日
白い歯には実年齢よりも若々しく見せるという効果があると言われています。 さらに、白い歯の人はそうでない歯の人よりも5歳以上若く見えるという 実験結果も出ています。 服装やお肌のお手入れ、髪型、姿勢など色々な場所に気遣っているのに、 年齢よりも上に見られてしまうという方。その原因は、歯の色にあるかもしれません。 …続きを読む
2021年07月6日
歯が黄色い傾向にあるのは、東アジアの国を中心に見られる 「黄色人種」の特徴とも言われているそうです。 理由は「エナメル質が薄いこと」と「象牙質が黄色いこと」にあるそうです。 …続きを読む
2021年07月5日
歯はさまざまな原因で色が変わります。 色が変わる原因は、内側からくるものと外側からくるものに分けられます。 内側からくる原因 ・加齢 ・抗生物質(テトラサイクリン) ・幼少期のフッ素の取りすぎ ・抜髄 外側からくる原因 ・タバコ ・飲食物 ・歯につめた金属によるもの …続きを読む
2021年07月4日
*キシリトール* 虫歯の原因にならない甘味料を使用しています。また再石灰化を増強するキシリトール、フノラン、リン酸ー水素カルシウムを配合しているので歯を丈夫で健康に保ちます。 1回に2粒を5分噛み、1日7回を目安にお召し上がりください。 *リカルデント* 虫歯の始まりである脱灰を抑制し再石灰化及びその部位の耐酸性を増強するCPP-ACPを配合しているので歯を丈夫で健康に保ちます。 2粒を同時に1日…続きを読む
2021年07月2日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.