フッ素塗布②
フッ素塗布のメリットは、大きく3つあります。 1つ目が、歯質の強化 酸で溶けにくい歯質を作ります。 2つ目が、歯の再石灰化 食後などに脱灰した歯質を再石灰化(歯に戻す)し、虫歯のリスクが低下します。 3つ目が、虫歯菌の活動の抑制 虫歯の原因となる虫歯菌を弱体化させ、産生する酸の量を減らします。 …続きを読む
2021年05月7日
フッ素塗布のメリットは、大きく3つあります。 1つ目が、歯質の強化 酸で溶けにくい歯質を作ります。 2つ目が、歯の再石灰化 食後などに脱灰した歯質を再石灰化(歯に戻す)し、虫歯のリスクが低下します。 3つ目が、虫歯菌の活動の抑制 虫歯の原因となる虫歯菌を弱体化させ、産生する酸の量を減らします。 …続きを読む
2021年05月7日
フッ素塗布は、大人も子供も、年齢を問わずに受けられる予防処置です。 歯質を強化するとともに、歯の再石灰化を促し、虫歯予防に効果的です。 特に生えたばかりの乳歯や永久歯は虫歯になりやすいため、 歯の生え変わりの時期のフッ素塗布は特におすすめです。 …続きを読む
2021年05月6日
歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが必要 歯垢(プラーク)は生きた細菌のかたまりで、むし歯・歯周病などの原因となります。乳白色で歯と同じような色をしており、舌で触るとザラザラした感触があれば、それは歯垢(プラーク)です。 歯垢(プラーク)は、水に溶けにくく粘着性があるため歯の表面に付着し、うがいでは取り除くことができません。 歯磨きの目的は、この歯垢(プラーク)を取り除いてむし歯や歯周病など…続きを読む
2021年04月30日
「歯磨きの基本」を守りながら、ハブラシが届きにくい歯も、工夫して丁寧に歯磨きしましょう。 でこぼこ歯並び 前歯のでこぼこしている歯は1本1本にハブラシを縦にあてて毛先を上下に細かく動かしましょう。 背の低い歯 奥歯の背の低い歯に対しては、ハブラシを斜め横から入れて、細かく動かしましょう。 歯と歯ぐき(歯肉)の境目 歯ぐき(歯肉)に対しては45度の角度に毛先をあててハブラシを5mm幅程度で動かしまし…続きを読む
2021年04月29日
基本★ 1か所を20回以上、歯並びに合わせて歯磨きしましょう。次の3つのポイントに注意することが大切です。 毛先を歯の面にあてるハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる 軽い力で動かすハブラシの毛先が広がらない程度です 小刻みに動かす5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く…続きを読む
2021年04月28日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.