川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

歯茎が痛いのは歯周病が原因?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
ふとしたときに歯茎が痛むと、不安に感じる患者さんも多いのではないでしょうか。歯茎の痛みは、代表的なものに歯周病が挙げられますが、実はそれ以外にもさまざまな原因が考えられます。今回は、歯周病による歯茎の痛みのメカニズムと、その他の原因について詳しく解説します。

歯周病で歯茎が痛くなるメカニズム

歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が繁殖して炎症を引き起こす病気です。初期段階である「歯肉炎」では、歯茎の赤みや腫れ、ブラッシング時の出血が主な症状ですが、進行すると「歯周炎」へと悪化し、歯茎の痛みを伴うことがあります。

歯周病による歯茎の痛みは、炎症によって組織が腫れ、血流が増加することで圧力がかかることが原因です。さらに、歯周ポケットが深くなると、細菌の温床となり、慢性的な感染状態が続くため、ちょっとした刺激でも強い痛みを感じやすくなります。

重度の歯周病では、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がぐらつく原因にもなります。この段階では、噛み合わせたときに痛みが強くなったり、歯茎が膿んだりすることもあります。川越周辺でこうした症状にお悩みの方は、早めに歯医者に相談することが大切です。

歯周病は、自覚症状が出にくいため、痛みを感じる頃にはすでに進行しているケースが少なくありません。定期的な歯科検診と、歯石除去を行うことで、予防と早期発見が可能です。

歯周病以外で歯茎が痛くなる原因

歯茎の痛みは必ずしも歯周病だけが原因とは限りません。以下のようなケースでも痛みが生じることがあります。

1. 外傷による歯茎の損傷

硬い食べ物を噛んだときや、誤って歯ブラシを強く当てたときなど、物理的な刺激によって歯茎が傷つき、痛みが出ることがあります。傷口から細菌感染を起こすと、さらに症状が悪化するため注意が必要です。

2. 親知らずの影響

親知らずが斜めに生えていたり、半分だけ顔を出している場合、周囲の歯茎に炎症(智歯周囲炎)が起きやすくなります。この炎症も、歯茎の強い痛みや腫れの原因となります。

3. 歯根の感染(根尖性歯周炎)

歯の神経が死んでしまったり、むし歯が進行して根の先端に膿がたまると、歯茎に痛みや腫れが出ることがあります。歯自体に違和感を伴うことも多く、噛み合わせたときに痛みが強まるのが特徴です。

4. 免疫力の低下による口内炎

疲労やストレスで免疫力が低下すると、歯茎に小さな潰瘍(アフタ性口内炎)ができ、痛みを感じることがあります。通常は自然に治癒しますが、長引く場合は歯科での診断が必要です。

5. 不適切な噛み合わせ

噛み合わせのバランスが悪いと、特定の歯や歯茎に過剰な負担がかかり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。噛み合わせの調整によって改善するケースもありますので、気になる方は歯医者にご相談ください。

このように、歯茎の痛みにはさまざまな原因が考えられます。自己判断で放置せず、専門的な診察を受けることが、適切な治療への第一歩です。

まとめ

歯茎の痛みは、歯周病をはじめとしてさまざまな原因で起こります。特に、歯周病は放置すると歯を失うリスクもあるため、早めの対応が重要です。川越周辺で歯茎の違和感を感じている患者さんは、ぜひ一度、当院にご相談ください。まつむら歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な診断と治療を心がけています。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.