川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

歯冠破折と歯根破折の違い

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
歯が欠けたり割れたりするトラブルには、「歯冠破折」と「歯根破折」という2つの種類があります。見た目は似ていても、治療法や歯の予後は大きく異なるため、しっかり区別することが大切です。今回は、川越周辺で歯医者をお探しの患者さんに向けて、それぞれの違いや特徴についてわかりやすく解説します。

歯冠破折とは?

歯冠破折とは、歯の上部、つまり口の中で見える部分(歯冠)が割れたり欠けたりすることを指します。患者さんが硬いものを噛んだときや、転倒・衝突による外傷で起こることが多いです。小さな亀裂や欠けの場合は、コンポジットレジンなどで修復できることが多いですが、割れ方が大きい場合はクラウン(被せ物)治療が必要になることもあります。

特に注意が必要なのは、神経(歯髄)まで達する深い破折です。この場合、強い痛みや冷たいものがしみるなどの症状が出ることが多く、歯の神経を取る根管治療が必要になるケースがあります。歯冠破折は、破折の程度や範囲に応じて治療法を選びますので、自己判断せず、川越の歯医者での診断をおすすめします。

歯根破折とは?

一方、歯根破折は歯茎の下に隠れた部分、つまり歯の根(歯根)が割れることを指します。歯冠破折と違い、外見からはわかりにくく、歯茎の腫れや噛んだときの違和感、慢性的な痛みで気づくことが多いです。特に神経を取った歯や、被せ物をしている歯で多く発生します。

歯根破折の診断は難しく、歯科医院でレントゲン撮影や診察を行う必要があります。残念ながら、歯根破折の場合、破折線に沿って細菌が侵入し、歯茎や骨の炎症を引き起こすため、抜歯が必要になることがほとんどです。ただし、破折の場所や程度によっては、意図的再植などの専門的治療を行うこともあります。

歯根破折は早期発見・早期治療が非常に重要です。違和感があるのに放置すると、周囲の骨にまで炎症が広がり、インプラントやブリッジ治療の難易度が上がることがあります。川越のまつむら歯科クリニックでは、患者さんの噛み合わせや歯茎の状態を詳しく確認し、最適な治療方針をご提案しています。

まとめ

歯冠破折と歯根破折は、見た目は似ていても原因や治療法が大きく異なります。歯に違和感がある、欠けた、噛むと痛いなどの症状がある場合は、放置せず川越の歯医者で早めに診断を受けましょう。まつむら歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心がけていますので、安心してご相談ください。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.