タバコと歯周病について
タバコは、口の環境にとっては百害あって一利なしです。 タールが歯につくことで、着色やプラークが付着しやすくなります。 タール着色は落としにくく、審美的にも悪くなります。 唾液の分泌量が減ることで、歯の再石灰化と免疫力が低下します。 ニコチンが末梢血管を収縮させることで、歯肉の血流が悪くなり酸素や栄養分の供給が低下します。 タバコそのものが口臭の原因です。 また、歯周病の…続きを読む
2022年08月29日
タバコは、口の環境にとっては百害あって一利なしです。 タールが歯につくことで、着色やプラークが付着しやすくなります。 タール着色は落としにくく、審美的にも悪くなります。 唾液の分泌量が減ることで、歯の再石灰化と免疫力が低下します。 ニコチンが末梢血管を収縮させることで、歯肉の血流が悪くなり酸素や栄養分の供給が低下します。 タバコそのものが口臭の原因です。 また、歯周病の…続きを読む
2022年08月29日
ガムを噛むことによって5つのメリットがあります。 1つは噛むことによって唾液の分泌が促進され、虫歯や歯周病への予防が期待できること。 2.脳への血流があがることで、認知機能の低下を予防してくれること。 3.胃腸の働きを促進すること。 4.ガン予防 5.噛むことにより、お口の周りの筋肉をよく使うことで顎の発達を助けるという5つの効果があります。…続きを読む
2022年08月26日
まだまだ続きそうなマスク生活ですが、ガムを噛む人も増えてきたと思います。ところで皆さんは普段どんなガムを噛んでいますか? ガムには歯科専用のキシリトールガムというものがあります。キシリトールには歯の主成分であるリン酸カルシウムが含まれており、再石灰化を促進してくれます。 なのでせっかくガムを噛むのなら虫歯予防をしてくれる歯にも良いガムを噛んでみて欲しいです。…続きを読む
2022年08月23日
8月8日~14日まで1週間の新規コロナ感染者は日本が4週連続で世界最多となったようです。 お盆休みや学生さんは夏休みということもあり、まだまだ感染者が増えていきそうですね。引き続き手洗いうがいをこまめにして、それぞれの予防をしていきましょう。…続きを読む
2022年08月21日
指しゃぶりには不安や緊張を抑制する効果があると言われておりピークは1歳半から2歳ころです。 乳幼児の指しゃぶりは口腔周囲筋の発達にも繋がるためむしろ正常な生理的行為ですがそれが3歳を過ぎても続くと歯列や顎骨等に悪影響(開咬や上顎前突)が出る可能性があります。…続きを読む
2022年08月14日

Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.










