歯の健康啓発
6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。 これは厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とされています。 …続きを読む
2022年05月29日
6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。 これは厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とされています。 …続きを読む
2022年05月29日
歯周病や虫歯の大きな原因はプラークです。 プラークという生きてる細菌がついていることにより歯肉に炎症がおき、歯間ブラシや歯ブラシで出血するのです。…続きを読む
2022年05月28日
プラークコントロールをせずに歯石除去をしてもよい結果を得るのは難しいと考えられます。 歯石は軽石のようにたくさんの穴が空いていて中に細菌が住みつき仲間を増やしていきます。みがけていないと早ければ2~4週間でふたたび歯石ができはじめて歯ブラシでは落ちなくなります。歯周病を治すには歯磨きで生きている細菌を減らし歯石が再沈着するのを防ぐことが一番大切なのです。…続きを読む
2022年05月26日
歯石はプラークが石灰化したもので内部に有害な物質を含むとともに表面が粗造なためプラークが付着、増殖しやすくさらに付着したプラークは取り除きにくいです。プラークとはただの食べかすではありません。 細菌の塊で虫歯や歯周病の原因となる物質です。 プラークコントロールが不良であった場合、歯石をとっても2,3日で初期の歯肉炎が生じます。約2週間でプラークが石灰化をしはじめ放置すると2~4週間で歯石ができてし…続きを読む
2022年05月24日
最近の3Dプリンターは、めまぐるしく発展しています。 マウスピースの作成に大手の宅配業者が参入し始めています。 本来なら海外で作成するものを、国内で3Dプリンターを使って作成するのでコストダウンできるそうです。 めまぐるしく、変わるものだと感じました。…続きを読む
2022年05月19日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.