乾燥
今日は、気温も上がり暖かく過ごしやすい昼間でした。 通常冬は、寒く乾燥します。 お口の中も乾燥しやすくなり、カゼ、インフルエンザにかかり易くなったりします。 また、虫歯のリスクや歯周病の進行リスクも上がります 適度に加湿して、健康に気をつけましょう…続きを読む
2019年12月12日
今日は、気温も上がり暖かく過ごしやすい昼間でした。 通常冬は、寒く乾燥します。 お口の中も乾燥しやすくなり、カゼ、インフルエンザにかかり易くなったりします。 また、虫歯のリスクや歯周病の進行リスクも上がります 適度に加湿して、健康に気をつけましょう…続きを読む
2019年12月12日
今年は、インフルエンザの流行が、かなり早いみたいです かかってしまうと、何日も高熱が出て苦しい、しかも、周りの人にまで移してしまう可能性のあるインフルエンザ、かからないに越したことはなく、そのためにも予防が大切です。 今までは、手洗い、ウガイ、マスクと言われていました。しかし、ウガイが外れました。 風邪予防には効果を認めますが、ウガイには科学的に効果が証明されていないそうです。 予防…続きを読む
2019年12月8日
東北大学のデータにて、「歯が残っていない人は、歯が20本以上残っている人に比べ、寿命が短く、要介護期間も長い」という結果が出ています。 高齢者において噛む力が衰えると、柔らかいものばかり食べるようになり、栄養バランスの低下・低栄養になりやすいです。 タンパク質の摂取不足が筋肉の維持不足になり、全身の筋肉・顎や喉の筋肉の低下により、動けない・食べられない、という悪循環になります。 厚生…続きを読む
2019年12月5日
「歯周病」というと、歯肉に起きている状況だけを表していますが、実際に起きていることは、口の中に菌がウヨウヨ繁殖している状況で、そして炎症による易出血性(出血しやすい)から、菌が血中に入り込むリスクが高い状況です。 歯周病菌が血中に入ることで、心筋梗塞・脳梗塞や、大腸がんとの関連もわかってきています。 歯周病は、口の中の問題だけでなく、全身の問題ともなります。 口の中の菌を減らすためには、もちろん毎…続きを読む
2019年12月3日
ラットレベルの研究で、飲み込むときに喉を刺激することで「サイロキシン・カルシトニン」などというホルモンが分泌され、サイロキシンは全身細胞に働いて基礎代謝を上げる役割、カルシトニンは骨に働いて骨を強くする作用があります。 サイロキシンの低下は甲状腺機能の低下につながります。 高齢者で嚥下機能が落ちると、喉の機能も弱まり、結果として全身の機能低下につながります。 よく噛んでよく食べて、お…続きを読む
2019年12月2日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.