川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

歯がしみるのはなぜ?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。歯が冷たいものや甘いものにしみると、不安になる患者さんは多いです。「もしかして虫歯?」「このまま放置しても大丈夫?」と心配になる気持ちはよくわかります。今回は、歯がしみる原因とその治療法について、川越の歯医者としてわかりやすく解説します。

歯がしみる原因

歯がしみる主な原因は、歯の表面を覆うエナメル質の損傷や、歯茎の下にある象牙質が露出することです。健康な歯はエナメル質に守られており、冷たいものや甘いものがしみることはありません。しかし、次のような要因で歯が過敏になります。

まず、虫歯です。虫歯は歯の表面に穴を開け、内部の象牙質を露出させます。象牙質は温度や刺激に敏感なため、虫歯が進行するとしみやすくなります。

次に、歯ぎしりや噛み合わせの不調です。強い力で噛む癖があると、歯の表面がすり減り、知覚過敏を引き起こします。また、歯茎が下がる歯周病も要注意です。歯周病が進むと歯茎が下がり、象牙質が露出して刺激を感じやすくなります。

さらに、ホワイトニング後や、治療後に一時的にしみることもあります。これらは一過性のことが多いですが、気になる場合は歯医者に相談してください。

歯がしみる症状の治療法

しみる症状の治療は、原因に応じて異なります。川越のまつむら歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりの症状を丁寧に診断し、適切な治療を提案しています。

虫歯が原因の場合は、まず虫歯部分を削り、詰め物や被せ物で補います。小さな虫歯ならコンポジットレジン、大きな場合はインレーやクラウンを使用します。

歯ぎしりが原因なら、マウスピース(ナイトガード)を作製します。睡眠中の歯ぎしりの力を分散し、歯のすり減りを防ぎます。噛み合わせの調整も必要になることがあります。

歯周病が原因の場合は、歯茎のケアが重要です。歯石除去やクリーニングを行い、歯茎の状態を改善します。必要に応じて歯磨き指導や、知覚過敏用の歯磨き剤を提案します。

ホワイトニング後の一時的な症状の場合は、経過観察が基本です。症状が続く場合は、しみ止めの薬剤を塗布したり、歯科医院専用の処置を行います。

いずれにしても、自己判断で市販薬を使ったり放置したりせず、川越の歯医者である当院に相談することをおすすめします。早めの対応が症状悪化を防ぐカギです。

まとめ

歯がしみる症状は、虫歯や歯ぎしり、歯周病、ホワイトニング後など、さまざまな原因があります。放置せず、正確な診断と治療を受けることが大切です。川越のまつむら歯科クリニックでは、患者さんの噛み合わせや歯茎の状態を含め、総合的に診察します。少しでも気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.