川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

歯周病で歯茎から血が出る理由

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
歯磨きのときに歯茎から血が出て驚いたことはありませんか?それは、もしかすると歯周病のサインかもしれません。今回は、歯周病によってなぜ歯茎から出血が起きるのか、またその対処法について詳しく解説します。川越周辺で信頼できる歯医者を探している方も、ぜひ参考にしてください。

歯周病になるとなぜ歯茎から出血する?

歯周病は、歯茎や歯を支える骨に炎症が起きる病気です。原因は、歯の表面や歯茎の溝(歯周ポケット)にたまった歯垢(プラーク)です。この歯垢には大量の細菌が含まれており、歯茎に炎症を引き起こします。

健康な歯茎は引き締まっていて、歯磨きや噛み合わせの刺激では出血しません。しかし、歯周病が進行すると歯茎の毛細血管が拡張し、血管の壁がもろくなります。その結果、歯磨きや硬いものを噛むときの軽い刺激で簡単に血がにじむのです。

特に初期段階の「歯肉炎」では、歯茎が赤く腫れ、ブラッシングの際に出血しやすくなります。さらに進行して「歯周炎」になると、歯茎の奥の組織や歯を支える骨が破壊され、より深刻な出血や膿が出ることもあります。
患者さん自身は痛みを感じにくいため、歯茎からの出血は歯周病に気づく重要なサインです。

歯茎からの出血を治す方法

歯周病による歯茎からの出血を止めるためには、まず原因となる歯垢や歯石を除去することが重要です。川越のまつむら歯科クリニックでは、専用の器具を使って歯科医院で行う専門的なクリーニング(スケーリングやルートプレーニング)を提供しています。

加えて、患者さん自身が毎日の歯磨きの質を高めることも欠かせません。適切なブラッシングやフロスの使用で歯周ポケットの中の汚れを取り除き、歯茎の炎症を抑えることが大切です。また、噛み合わせの問題が歯周病を悪化させることもあるため、必要に応じて歯医者で調整を受けることをおすすめします。

さらに、生活習慣の見直しも効果的です。喫煙は歯茎の血行を悪化させ、歯周病の進行を早める要因となります。また、糖尿病やストレスも歯周病を悪化させることがわかっています。患者さん自身の健康管理が歯茎からの出血を改善する大きなポイントです。

まとめ

歯周病による歯茎からの出血は、軽視できない重要なサインです。歯周病は放置すると歯を支える骨を失い、最終的には歯を失う原因にもなります。川越周辺で歯茎の出血や歯周病が心配な方は、ぜひ歯医者に相談してください。まつむら歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりに合わせた予防・治療プランを提供し、健やかな歯と噛み合わせをサポートしています。歯茎の出血に気づいたら、早めの受診が大切です。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.