川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

唾液腺の機能が低下するとむし歯や歯周病になる?

私たちのお口の中には大唾液腺や小唾液腺など、たくさんの唾液腺が存在しており、口腔組織が正常に働けるようにしてくれているのですが、川越の歯科医院にお越しの患者さまには、この唾液腺の働くが弱くなっている方も少なくありません。 唾液腺のはたらきとむし歯や歯周病の発生には、一見すると何ら関係がないように思われますが、実際はそんなことはなく川越の歯科医院の歯医者もその関連については患者さまにきちんとお伝えす…続きを読む

2019年11月11日

歯周病は歯茎や顎の骨が破壊される病気

川越の歯科医院でも行っている歯周病治療は、歯周病の症状を改善したり、病気そのものを完治させたりするうえで欠かすことができないものですが、そもそも歯周病というのはどのような病気なのかも気になりますよね。 歯茎がはれる、歯磨きをしたあとに出血がある、といった症状はあくまで歯周病の症状の一部でしかなく、実際は川越の歯科クリニックでもさまざまな症状を呈した歯周病を治療しております。 そこでまず歯周病という…続きを読む

2019年11月7日

虫歯や歯周病を予防することの重要性

川越の歯科では、当然のことながらむし歯や歯周病は予防した方がベストであるということを患者さまにお伝えするとともに、予防処置の実施を積極的にすすめております。 もちろん、まだ病気にもなっていないのになぜ歯科治療を受けなければならないのか、という川越の歯科クリニックの患者さまの気持ちもよくわかりますが、予防をすることでさまざまなメリットを得られることは間違いないのです。 例えば、川越の歯科に通うのをむ…続きを読む

2019年11月4日

ブラキシズムってなに?歯ぎしりや噛みしめによる悪影響

川越の歯科医院に通われている患者さまで「ブラキシズム」という歯科の専門用語をご存知の方はそれほど多くはないかと思いますが、実は歯や歯周組織の健康を考える上ではとても重要なものなので、できればしっかりと理解してもらえるとありがたいです。 ブラキシズムは誰にでも起こり得るもので、最も代表的なものは「歯ぎしり」であり、川越の歯科医院の患者さまも歯ぎしりが原因で歯周組織に炎症が生じたり、歯茎や歯槽骨の破壊…続きを読む

2019年11月1日

歯が変色する原因とそのメカニズムについて

川越の歯科医院の患者さまでも意外に混同しがちな言葉に歯の着色と歯の変色というものがありますが、細かく見ていくとこの2つには大きな違いがあることから、いろいろと注意しなければならない点があります。 例えば、歯の着色と変色でどちらが重症度の高い症状かというと、それは間違いなく歯の変色であり、川越の歯科医院でも歯の変色に対してはそれなりにしっかりとした専門的処置が必要であると判断します。 というのも、歯…続きを読む

2019年10月23日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.