歯がしみる
こんな場合が考えられます 1. 冷たい水の場合は次のケースなどに起こります。 *歯ぐきが下がって歯の根っこが露出したケース(知覚過敏症など) *つめ物などが取れたケース(2次う蝕など) *取れていなくても周囲にむし歯ができたケース(2次う蝕など) *つめたりかぶせたりしていても元のむし歯が深いケース(歯髄炎の疑いなど) 2. 熱いもので痛む場合は歯の神経が腐りかけたりして、炎症を起こしているケース…続きを読む
2023年10月31日
こんな場合が考えられます 1. 冷たい水の場合は次のケースなどに起こります。 *歯ぐきが下がって歯の根っこが露出したケース(知覚過敏症など) *つめ物などが取れたケース(2次う蝕など) *取れていなくても周囲にむし歯ができたケース(2次う蝕など) *つめたりかぶせたりしていても元のむし歯が深いケース(歯髄炎の疑いなど) 2. 熱いもので痛む場合は歯の神経が腐りかけたりして、炎症を起こしているケース…続きを読む
2023年10月31日
こんな場合が考えられます 1. 歯を支える組織(歯ぐき、根っこの周りの骨や線維など)が炎症を起こしているケース(歯周病) 2. 歯の神経が死んでいるケースや既に神経を取っているが歯の周りの線維に炎症を起こしているケース(歯根膜炎など) 3. 歯にヒビが入ったり、折れたりして炎症を起こしているケース (歯冠破折、歯根破折など) 4. 特定の歯だけが反対側とぶつかっているケース(咬合性外傷)…続きを読む
2023年10月31日
虫歯と自覚するとき、歯に穴が開いていたり、痛みがを感じたことで気付くことが多いかと思います。 ただそのような状態の場合、神経近くまで虫歯が進行をしている可能性があります。 歯に穴が開いていない場合でも、中で虫歯が進行していることがあるのです。 定期的な検査をして、歯科医師による視診やレントゲン写真診断を受けることをおすすめします。…続きを読む
2023年10月15日
歯ブラシの毛先はラウンド毛とテーパード毛という種類があります。 ラウンド毛は毛先が丸く加工されていてプラークの除去率が非常によいのが特徴です。テーパード毛は毛先が細く加工されていて歯周ポケットや歯と歯の間に入り込みやすいのが特徴です。 担当の歯科医師や、歯科衛生士と相談していただいてご自身にあった歯ブラシを使ってみてください。…続きを読む
2023年10月14日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.